コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■島根県立美術館:宍道湖うさぎ 噂を追いかけてみる

宍道湖が見渡せる夕日のスポット、島根県立美術館の前の湖畔に、12羽のうさぎが飛び跳ねています。ここを目的に訪れる人も多い人気スポット。季節を変えて訪れ表情を納めました。宍道湖うさぎにまつわる噂も追ってみました。

 

 

■2019.8月 夏

日没が近づき、じっくり見ている余裕がありません。時間がない中、渾身の(?)一枚。多くの人が撮影するウサギ。あまり撮影しなさそうなアングルを狙って・・・・

f:id:korokoroblog:20200327103244j:plain

全部で12羽。 ウサギのポーズは、3種類ありますが、基本のポーズは2種類。後ろ足で蹴っているポーズと前足で着地しているポーズ。これを交互に配置させると、ぴょんぴょん飛んでいるような動きを作り出します。しかも、筋肉もりもりで、大地を力強く蹴る躍動感が伝わります。筋肉の表情はリアルなのでしょうか? また海に向かって駆け抜けていく軌道は、うさぎの習性なども、配慮されているのでしょか? 

 

 

■2019.10月 秋

〇先頭のうさぎに注目

f:id:korokoroblog:20200327103712j:plain

前列のウサギだけ、唯一ポーズが違います。直立状態。遠く湖をみつめています。出雲大社を見ているのかな?と思ったのですが、どうも違うようです。 

 

 

〇パノラマ加工を狙って連続撮影

パノラマ作成を狙って連続撮影

f:id:korokoroblog:20200327103344j:plain

 

 

〇海に向かうウサギたち

描く軌跡を追ってみます

f:id:korokoroblog:20200327103542j:plain

 

見る角度によって弧の描き方も変化

f:id:korokoroblog:20200327103609j:plain

芝生にトラックのようなラインが・・・・・

 

 

 

宍道湖うさぎにまつわる話

〇2番目の背中をなでよう

宍道湖側から数えて2番目のうさぎに優しく触ると幸せが訪れるという話が・・・ 20年の年月が‥‥

f:id:korokoroblog:20200327104230j:plain
f:id:korokoroblog:20200327104301j:plain

(左)2番目のウサギの背中・・・・ツルツル
(右)他のうさぎ

 

〇西を向いてさわろう

さらに西に出雲大社があるので、西を向きながらなでるとより効果があると言われています。

宍道湖うさぎから出雲大社の方向

googleマップで「宍道湖うさぎ」の場所を検索しました。すると、2番目のウサギにピンの先端がポイントされていたのでびっくり。上の地図で、右側のポインターのあたりを拡大していくと、12羽のうさぎが確認でき、2番目のうさぎにポイントされています。

 

宍道湖産のヤマトシジミをそなえる

そして、宍道湖産のヤマトシジミを供えると効果が倍増するという噂もあるようです。
シジミの種類が指定されているようでう。(⇒*1)  

f:id:korokoroblog:20200327104108j:plain

2番目のウサギの回りには、クローバーが密生しています。昔の写真を見ると、こんなに生えてはいません。もしかしてだれかが植えたのでしょうか? そこから増えたとかか? ここで四つ葉のクローバーをみつけることができたら、さらにご利益があるかも・・・・なんて、噂も加わわるかも。 

2番目のウサギをさわるために、人が集中するのか、その回りの芝生が剥げてます。

 

〇これらの噂の出所は?

asahi.com(朝日新聞社):「宍道湖うさぎ」2体目にご利益?シジミ供え効果アップ - 列島こんな話

によると

同美術館でもうわさの出どころはわからず、口コミや旅行雑誌などに掲載されたことから広がったようだ。

自然発生的に、口コミが広まり、それを旅行雑誌などが取り上げ、広がっていったと推測されているようです。

八雲は、民話や伝承には真理があると語っています。
なぜ2番目のウサギが指定されたのでしょうか? シジミを添えるのは、宍道湖の名産品だからと想像されます。さらにヤマトシジミという品種まで指定されることになったのは? 特に指定をしなくても、この一帯でとれるシジミヤマトシジミなのに・・・・(日本でも流通の99%がヤマトシジミ
ヤマトシジミを供えるという噂をたどってみましたが、その話は、この新聞記事ぐらいしかみあたりませんでした。地元で伝わっているのでしょうか?

西の方向、出雲大社の方に向かって・・・というのは、この地方なら、当然、そのような謂れがあってもおかしくありません。

 

↓ こちらには、地元の人も知らない、縁結びスポットがいっぱいあるというお話や、

blog.livedoor.jp

「西を向いて」いてという話の由来について、もしかしたら・・・・という推測などが、紹介されています。 

 

■2020.2月 冬

雪原を走り抜ける雪うさぎ コマ送りの動画みたいです。ウサギの行動パターンも研究した上での配置に感じられます。

f:id:korokoroblog:20200327192003j:plain

宍道湖うさぎのベストショット。ウサギが駆け抜ける軌跡も美しいし、雪とウサギはお似合い!
 

 

■製作者について

f:id:korokoroblog:20200327104530j:plain

宍道湖うさぎ」薮内佐斗司 1999

■新美の巨人たちにて

旅人・佐野史郎を“法隆寺生まれ法隆寺育ち”の高田聖子が案内!新美の巨人たち 1時間SP「法隆寺の秘宝」 | テレ東からのお知らせ : テレビ東京

上記番組内で、仏像の作り方の解説があり、薮内佐斗司氏が登場。作風から、若手の方と思っていたら、東京芸術大学大学教授、保存修復の専門家であることを知りました。また、澄川 喜一氏のもとで学ばれたそう。作家のプロフィールが見えてくるとまた、作品の印象が変わります。

 

修復の藝大教授・・・ 過去に修復関連の研究室がかかわった展覧会を見た時に・・・

■仏像の姿 ~微笑む・飾る・踊る~(三井記念美術館)

 アーティストである仏師をより理解するために、仏像の模刻、修復作品も展示されています。これらは東京藝術大学保存修復彫刻研究室(籔内佐斗司教授)とのコラボによるもの。

 せんとくんのデザインもされているそう。

*1:ヤマトシジミとは wikiphedhiaより
学名: Corbicula japonica 汽水域で採れる食用の二枚貝。日本の固有種。 

日本に生息している代表的なシジミ
・淡水にすむマシジミ
・汽水域にすむヤマトシジミ
・琵琶湖にしかすんでいないセタシジミの3種
市場に出回るシジミの99%以上はヤマトシジミヤマトシジミは、宍道湖など海水と淡水が混ざり合う汽水域に生息

宍道湖付近でシジミを買えば、ほぼヤマトシジミ。朝食で出るのでそれを持参するとよいかも

引用:島根県:宍道湖のシジミ漁業(トップ / しごと・産業 / 水産業 / 水産振興 / 島根の川と湖 / 島根の豊かな川と湖)