コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■静嘉堂文庫美術館:岩崎家の歴史と取り巻く自然ともに庭園散策

静嘉堂文庫美術館が丸の内に移転します。 豊かな自然に囲まれた美術館。移転後も庭を見学することは可能だそうです。岩崎家の歴史とともに歩んだ庭、静嘉堂文庫美術館の歴史と合わせてじっくり散策してみてはいかがでしょうか?

f:id:korokoroblog:20210430180905j:plain

 

 

■デッキから望む景色

美術館の脇に前庭につながる階段があります。頭をぶつけそうですが、気を付けてくぐり外に出ると… 

f:id:korokoroblog:20210501182724p:plain
f:id:korokoroblog:20210501182616p:plain

 

視界がパっと開けて、デッキがせり出しています。f:id:korokoroblog:20210429182923j:plain


 

デッキの先からは、晴れた日には富士山が望め、国分寺崖線の眺望を眺めることができます。
f:id:korokoroblog:20210429183649j:plain

2018年、2019年のGWには、静嘉堂ガーデン(ビアガーデン&カフェ)が開催され、このデッキでビールも飲めたようです。 

デッキからの眺め
f:id:korokoroblog:20210501183132p:plain

2017.8.5(土) 

このデッキの構図、どこかで見たことがあるような・・・・ ⇒*1

 

■美術館横の建物から庭を望む

こちらの建物のベランダには椅子があり、一息つくことができます。
f:id:korokoroblog:20210429183052j:plain

ここに立ち入れるとを知りませんでした。

 

ベランダに入って庭を覗くと、傾斜の先につながる景色、初めて見ました。

f:id:korokoroblog:20210429185134j:plain
f:id:korokoroblog:20210429183246j:plain
f:id:korokoroblog:20210429185215j:plain
f:id:korokoroblog:20210429185246j:plain


青紅葉に赤が交ざっています。プロペラのようなフォルムは翼果と言われる実だそう。

f:id:korokoroblog:20210429184302j:plain
f:id:korokoroblog:20210429185016j:plain

 

ベランダの柵が額縁となって庭を切り取ります。f:id:korokoroblog:20210429183204j:plain

 

美術館のロビーを望む
f:id:korokoroblog:20210429183123j:plain

 

 

静嘉堂文庫美術館前の庭

庭へ続く階段を降りていくと
f:id:korokoroblog:20210429185527j:plain

 

傾斜となったのり面には水仙が植えられています。f:id:korokoroblog:20210429185642j:plain

2月頃には、一面に水仙が広がります。

 

今は、ところどころにヒメジオンの花や、タンポポの綿毛がみられました。

f:id:korokoroblog:20210429185716j:plain
f:id:korokoroblog:20210429185906j:plain
f:id:korokoroblog:20210429185934j:plain

 

 

美術館の南側斜面は梅園です。琳派を彷彿とさせる梅の幹。
f:id:korokoroblog:20210429190209j:plain

幹は一部、空洞に・・・・


こんな状態でもしっかり根付いていて生命力を感じさせます。f:id:korokoroblog:20210429190241j:plain

右側の円になった梅の枝、これ見覚えが… 若冲 動植綵絵「紅葉小禽図」で描かれた紅葉の丸い枝。若冲の創作と思ってましたが、木々にはそんな性質があるのかもしれないと思わせます。

 

梅も咲き誇ると見事・・・・ 

 

下り切ったところで、下を見るとバッタの原と言われる岡本公園が見えます。
f:id:korokoroblog:20210429190725j:plain

 

下ったあと、また緩やかな登りに…
f:id:korokoroblog:20210429190613j:plain

 

上を見ると美術館の建物、地下講堂が見えます。
f:id:korokoroblog:20210429190803j:plain

 

下の土止めは新旧素材がバトンタッチ
f:id:korokoroblog:20210429190829j:plain

 

国分寺崖線の斜面の様子がわかります。
f:id:korokoroblog:20210429190911j:plain

 

 

■岩崎家玉川霊廟

緑のドーム屋根が特徴的な建物は、英国人建築家、ジョサイア・コンドル(1852~1920)によって設計された岩崎家霊廟、1910年(明治43年)に建てられました。

f:id:korokoroblog:20210430180905j:plain

ラテン十字型の平面を持つ、日本では珍しい様式の納骨堂。

外観は初期ルネサンス建築の聖堂を思わせます。十字が交わる中央の主部は12尺平方で、その上にドームをのせています。ドームの内側は煉瓦造、外側は木造銅板葺です。十字の翼部にはヴォールト形式の屋根を架けてあり、構造は煉瓦造、外壁は石積。

 ⇒ヴォールト形式の屋根 *2
 ⇒ラテン十字 *3

 

ジョサイア・コンドルについて

お雇い外国人として24歳で工部大学校に就任したジョサイアコンドルは、日本の西洋建築の基礎を気付いた人物です。三菱一号館を建築したり、河鍋暁斎に弟子入りしたことでも知られます。

 ⇒河鍋暁斎作品展示 *4
 ⇒ジョサイアコンドの岩﨑家ゆかりの建物 *5

 

〇唐獅子

左右には青銅の唐獅子が一対 霊廟を守っています。(彫刻家 中川清作)

f:id:korokoroblog:20210430203711j:plain
f:id:korokoroblog:20210430203750j:plain

1962年(昭和37)岩崎小彌太17回忌に三菱各社から奉献されました。

 

〇大香炉

入口中央にあるのは古代中国風の大香炉 建立当時奉献 岡崎雪聲作
f:id:korokoroblog:20210430182712j:plain

中国の周時代の鼎(てい)(擧鼎)にならって作られました。鼎は、肉を煮るための煮食器。鍋形の身に三足、上部には一対の持ち手を有します。

  ⇒鼎 *6

三面に饕餮(とうてつ)という獣面文を配しています。 桃のようなくぼみが… 

f:id:korokoroblog:20210430182335j:plain

 

 

〇扉

霊廟の青銅扉に刻まれているのは、中国「二十四孝」のレリーフ岡崎雪聲作

f:id:korokoroblog:20210430182346j:plain

「二十四孝」とは、中国で親孝行の優れた人物、24人のエピソードで、その話をレリーフにしたもの。祖先を大事にするという信条を表しているようです。

 

〇霊廟周辺

f:id:korokoroblog:20210430180828j:plain

内部は黒と白の大理石で作られており、彌之助夫妻と小彌太夫妻、そして忠雄夫妻の三代がこの霊廟で眠っています。 

   ⇒岩崎家玉川霊廟 解説パネル *7

 

〇男爵岩崎君墓碑

霊廟の傍らにある「男爵岩崎君墓碑」は松方正義の書。
f:id:korokoroblog:20210430185848j:plain

彌之助を偲ぶ巨大な墓碑です。屋外の風雨にさらされていますが、削れた跡が全くないそう。そして、墓碑を支える土台の石の大きさが今も不明なのだそう。

 

〇燈篭

明治43年の銘がある巨大燈篭 霊廟と同じ年にたてられました。
f:id:korokoroblog:20210430204403j:plain

 

 

静嘉堂緑地の自然

静嘉堂緑地、国分寺崖線の段差が見られます。
f:id:korokoroblog:20210430215904j:plain

 

道は整備されており歩きやすく・・・・
f:id:korokoroblog:20210430220008j:plain

人の手も入って木々は間引きもされています。

f:id:korokoroblog:20210430215552j:plain
f:id:korokoroblog:20210430215629j:plain

新たな芽吹きも…

 

階段を降りると…
f:id:korokoroblog:20210430204425j:plain

 

湧き水が流れています。

f:id:korokoroblog:20210430205533j:plain
f:id:korokoroblog:20210430205443j:plain


 

水がわき出ている周辺は、国分寺崖線の段差を感じさせる地形がみられます。

f:id:korokoroblog:20210430215300j:plain
f:id:korokoroblog:20210430215335j:plain

 

国分寺崖線

f:id:korokoroblog:20210501171956p:plain

多摩川(東京と神奈川にを流れる第一級河川)が数十万年掛けて削った河岸段丘
 ⇒■静嘉堂文庫美術館:庭園散策(岩崎家玉川廟)



庭園散策 入口付近
f:id:korokoroblog:20210501022259j:plain

 

 

谷戸

ここに鷺が飛来するのを時々、みかけます。この日も遭遇。f:id:korokoroblog:20210430204523j:plain

河の中央のあたりを羽根を水平に広げ、奥に向かって飛んでいきました。

 

f:id:korokoroblog:20210501024356j:plain

 

 

静嘉堂文庫美術館へ向かう坂道

正門から入って美術館に向かう坂道です。
f:id:korokoroblog:20210501015833j:plain

 

2021.4.24(土) この日は、緊急事態宣言による休館の前日で駆け込みが多数。

f:id:korokoroblog:20210501162743j:plain
f:id:korokoroblog:20210501162813j:plain

また河野館長による講演会もあり、朝から大行列で、50分~1時間待ちの状態が、1日続いていました。待ち列はディスタンスがとられ、おしゃべりの声もなく静かでした。

 

16時、最終入館時間で列は締め切られていました。

f:id:korokoroblog:20210501163020j:plain
f:id:korokoroblog:20210501162936j:plain

列はこのあたりまで伸びており、時間延長で鑑賞ができたようです。

 

 

■トンボの湿地

静嘉堂文庫美術館へ向かう坂の入口右手に側道があります。ずっと気になっていたので、今回、初めてこちらにも足を延ばしてみました。岡本静嘉堂緑地の看板があります。

f:id:korokoroblog:20210430233512j:plain
f:id:korokoroblog:20210430233714j:plain

 

湧き水がたまっていて、トンボが生息する湿地帯のようです。

f:id:korokoroblog:20210430233557j:plain
f:id:korokoroblog:20210430233653j:plain

 

その先は公園になっていました。バス通りに面しています。
f:id:korokoroblog:20210430233731j:plain

 

来た道を戻ると、道の脇に石積みが… 一部高く積まれた部分があり何かと思ったら、汚水のホールでした。地面に見えないようになっています。

f:id:korokoroblog:20210430233839j:plain
f:id:korokoroblog:20210430233910j:plain

 

 

静嘉堂緑地への脇道

静嘉堂緑地の庭をショートカットできるバイパス道
f:id:korokoroblog:20210501022145j:plain

上り坂途中の左手に、溝に木板がかけられています。そこを登っていくと…

 

竹で囲われた登り坂が…

f:id:korokoroblog:20210501051750j:plain
f:id:korokoroblog:20210501052027j:plain

 

ちょっと急な坂が続いています。
f:id:korokoroblog:20210501025729j:plain

 

登りきると、左右分かれます。

f:id:korokoroblog:20210501052403j:plain
f:id:korokoroblog:20210501052726j:plain

左に行くと、燈篭のある方向へ

右手に行くと石碑、燈篭があり、霊廟へつながっています。
f:id:korokoroblog:20210501052955j:plain

 

 

■丸子川添いの自然

帰りは美術館の裏口から出て下り坂を下りると…

f:id:korokoroblog:20210501195831p:plain
f:id:korokoroblog:20210501195854p:plain

 

〇バッタの原

バッタの原にでます。

f:id:korokoroblog:20210501225143p:plain
f:id:korokoroblog:20210501224617p:plain

2017.6.15 撮影

ここは温室のあった場所で名護礼のレンガが残っています。野草を育てバッタの生息地帯にしています。

f:id:korokoroblog:20210501225012p:plain
f:id:korokoroblog:20210501225702p:plain

 

〇丸子川親水公園

丸子川沿いは歩道が整備され公園になっています。

 

歩いていたら、またまたサギと遭遇。
f:id:korokoroblog:20210501164945j:plain

 

しばしうろうろして、飛び立ち離れました。

f:id:korokoroblog:20210501165031j:plain
f:id:korokoroblog:20210501165815j:plain
f:id:korokoroblog:20210501165707j:plain

 

今度はこちらの方に向かってきます。

f:id:korokoroblog:20210501165205j:plain
f:id:korokoroblog:20210501165251j:plain
f:id:korokoroblog:20210501165338j:plain

 

最後、目の前を通りすぎ、お見送り・・・・ 
f:id:korokoroblog:20210501170306j:plain

 

 

f:id:korokoroblog:20210501170411j:plain

 

〇生き物の宝庫

ある時はおしどりでカモも登場。

f:id:korokoroblog:20210501231659p:plain
f:id:korokoroblog:20210501231742p:plain

2019.3.17(日)16:44 撮影

ここで初めて見たサギ。

f:id:korokoroblog:20210501232245p:plain
f:id:korokoroblog:20210501232317p:plain

 2020.2.1(土) 16:44  撮影

 

丸子川では、カモはよく見ることができるそうですが、シラサギは、この一帯だけらしいです。民家園からの続く丸子川の水量は極端に減ることがわかりました。

川底がキレイに見えると思ったのですが、水がきれいだというだけでなく、水量が少ないことも関係もあったのでした。他にもいろいろな生きものが生息しているようで、サワガニなども目にできるようです。

f:id:korokoroblog:20210501170442j:plain

 

 

■参考

静嘉堂文庫美術館 | 建築と庭園

ジョサイア・コンドル | 三菱グループサイト

 

 

■脚注・補足

*1:北斎の「5百らかんさざえ堂」と、モネの「サンタドレスのテラス」の構図を頭に思い浮かべました。北斎の描いた江戸の人々が富士山を思い思いに眺める様子。今の時代も変わらず、私たちも富士山を眺めています。そして外国でもテラスのような場所で景色を眺めて楽しむ習慣があったようです。 

クロード モネ 作品 絵画 on Twitter: " 【サンタドレスのテラス】 

 

*2:翼部のヴォールト形式の屋根  

f:id:korokoroblog:20210501171257p:plain

2017.4.29(土) 13:20 撮影

 

*3:ラテン十字・ヴォールト形式:上空写真で形状の確認ができます。

[

縦横、同じ長さのギリシア十字ではなく、縦木が横木よりやや長く、横木が上についているラテン十字型になっていることがわかります。

ギリシャ正教風の十字プラン」という記載もみられますが、こちらは、日本の建築史家、藤森輝信氏が語った言葉のようです。

「静嘉堂文庫」を観る! | とんとん・にっき

「全体の形はギリシャ正教風の十字プランをとり、正面の扉には中国の『二十四孝』の孤児が刻まれ、入り口を狛犬が護っている」

 

*4:河鍋暁斎:「旅立ちの美術展」では河鍋暁斎の「地獄極楽めぐり図」がメインビジュアルでした。

f:id:korokoroblog:20210501064945j:plain

 

*5:岩崎家関連建築
・岩崎彌之助 深川邸洋館 (現・清澄公園内、現存せず)

f:id:korokoroblog:20210502102733j:plain


・高輪邸 (現・開東閣)

f:id:korokoroblog:20210502102810j:plain


三菱一号館(2009年復元、現・三菱一号館美術館)

 

*6: :肉、魚、穀物煮炊きする土器として出現したが、同時に宗廟において祖先神を祀る際にいけにえの肉を煮るために用いられたことから礼器中国語版の地位に高められ、精巧に作られた青銅器の鼎は国家君主大臣などの権力象徴として用いられた。

 

*7:岩崎家玉川霊廟関連資料

f:id:korokoroblog:20210502012046p:plain


f:id:korokoroblog:20210430232020j:plain

旅立ちの美術展より

玉川別邸平面図(昭和28年)

f:id:korokoroblog:20210430231956j:plain

旅立ちの美術館より