「奇跡の #神護寺展🍁」
「チラ見せ #神護寺展」
【担当研究員によるジンゴジ1分解説🧑🏫】
「ここに注目!」
「1089ブログ」
■奇跡の神護寺展
〇「第1章 神護寺と高雄曼荼羅」
\\奇跡の #神護寺展 🍁//
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月27日
本展は #神護寺 の至宝が一堂に集結するまたとない機会!
「第1章 神護寺と高雄曼荼羅」では、書の名手 #空海 直筆の国宝「風信帖」、後白河法皇の手形が捺された国宝「文覚四十五箇条起請文」、国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」金剛界などをご覧いただけます。 pic.twitter.com/oXiigXhY6O
〇「第2章 神護寺経と釈迦如来像」
\\奇跡の #神護寺展🍁//
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月28日
本展は国宝17件、重要文化財44件を含む名品をご覧いただけます!
(展示替を含む)
「第2章 神護寺経と釈迦如来像」では、通称「赤釈迦」が登場!
截金がほどこされた赤い衣、身体をかたどる朱色の輪郭線は必見。
平安貴族の美意識にうっとりすること間違いなしです! pic.twitter.com/scw9RqHbn2
〇「第3章 神護寺の隆盛」
\\奇跡の #神護寺展🍁//
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月30日
本展では密教空間を彩る美術工芸品の数々を展示!
「第3章 神護寺の隆盛」では、国宝「山水屛風(せんずいびょうぶ)」をご覧いただきます。
密教の儀式「灌頂(かんじょう)」の場で用いられ、現存する最古のやまと絵屛風としても貴重です✨ pic.twitter.com/LdJlEoqanv
〇国宝「薬師如来立像」
\\奇跡の #神護寺展🍁//
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年9月1日
日本彫刻史の最高傑作、本尊「薬師如来立像」が目の前に!
国宝「薬師如来立像」は寺外初公開。
また、空海の弟子、真済(しんぜい)が実現した国宝「五大虚空蔵菩薩坐像」も五体揃っての公開は初めてです。
この、奇跡の場に皆さまも立ち会ってください‼️ pic.twitter.com/UEBzkHhrbm
■みどころ作品
〇前期のみどころ
【#神護寺展🍁前期のみどころ作品】
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年7月25日
神護寺に伝わるほぼ等身大の肖像画、国宝「#伝源頼朝像」。一度は目にしたことがあるのでは👀?
眉やまつげ、ひげまで一本一本を丁寧に描きだした日本肖像画史上の傑作です‼️
国宝「伝平重盛像」、国宝「伝藤原光能像」とともに三像揃って8/12まで展示中! pic.twitter.com/qfbtU0tdiL
■チラ見せ
〇特別展「神護寺」館内をチラ見せ
【チラ見せ #神護寺展🍁】
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年7月22日
今月17日に開幕した特別展「神護寺」館内をチラ見せ👀
迫力のある大きな作品が多く、また広い空間で鑑賞しやすいため、#空海の寺、#ジンゴジ の世界に没入できることでしょう✨
室内は涼しくなっていますので、羽織るものをご持参ください♪
皆様のご来場お待ちしています! pic.twitter.com/soUyVJWMuh
〇迫力のある大きな作品
\チラ見せ #神護寺展 第二弾/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月6日
神護寺展では迫力のある大きな作品を、広い館内でゆっくり鑑賞いただけます✨#空海の寺 、神護寺の世界をぜひご体感ください。
「#伝源頼朝像」など前期は8/12まで。お見逃しなく!#ジンゴジ #東博 pic.twitter.com/uTThAF7xvv
〇国宝「薬師如来立像」の光背とステージ背後の白幕を取った会場
\チラ見せ #神護寺展 第二弾/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月26日
国宝「釈迦如来像」や、国宝「山水屛風」など、後期も国宝の数々を展示しています!
また、展示替えをして、国宝「薬師如来立像」の光背とステージ背後の白幕を取った会場の様子もご覧いただけます。
神護寺が誇る至宝の数々を、ぜひ一目ご覧くださいませ✨#東博 pic.twitter.com/3V3d2DdpZI
■ここに注目
〇重要文化財「十二天屏風」の焔摩天(えんまてん)
\#神護寺展 🍁 研究員の「ここに注目!」/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月8日
本展担当の古川研究員が作品の注目してほしいポイントを解説します!
今回紹介するのは重要文化財「十二天屏風」の焔摩天(えんまてん)、現代でいうハイブランドのロゴに当たるものとは・・・?
そのほかの注目作品はこちらでも!https://t.co/p07Z2Qf9JI pic.twitter.com/3SSxJI2Pum
〇重要文化財「神護寺略記」
\#神護寺展 🍁 研究員の「ここに注目!」/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月7日
本展担当の古川研究員が作品の注目してほしいポイントを解説します!
今回紹介する重要文化財「神護寺略記」は神護寺の歴史を伝える史料。実は昔のカレンダーの裏に書かれているそうです📅👀
そのほかの注目作品はこちらでも!https://t.co/p07Z2Qf9JI pic.twitter.com/x36LPSH38K
〇国宝「金銅密教法具(金剛盤・五鈷鈴・五鈷杵)」
\#神護寺展 🍁 研究員の「ここに注目!」/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月11日
本展担当の古川研究員が作品の注目してほしいポイントを解説します!
今回紹介の国宝「金銅密教法具(金剛盤・五鈷鈴・五鈷杵)」は、空海が触ったかもしれない大変貴重なものです👀✨
そのほかの注目作品はこちらでも!https://t.co/p07Z2Qf9JI pic.twitter.com/EpF7LoFdzE
〇国宝「灌頂暦名」
\#神護寺展 🍁 研究員の「ここに注目!」/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月17日
古川研究員に、みどころ作品の注目ポイントを解説します!
今回紹介する国宝「灌頂暦名」(~8/25)は、空海手書きのメモ📝
メモといえども達筆✨
ほかにも空海が最澄に宛てた国宝「風信帖」などを展示中。
注目作品はこちらでも!https://t.co/p07Z2QeBUa pic.twitter.com/W7xCE1qUw4
〇重要文化財「紺紙金字一切経経帙」
\#神護寺展 🍁 研究員の「ここに注目!」/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月22日
古川研究員が、作品の注目ポイントをご紹介!
経帙(きょうちつ)とはお経を包むカバー。重要文化財「紺紙金字一切経経帙」の魅力を語っています。可愛らしい蝶々の金具があしらわれています🦋
そのほかの注目作品はこちらでも!https://t.co/p07Z2Qf9JI pic.twitter.com/8JipDrITac
〇「十二神将立像」の躍動感を表現するための展示空間
\#神護寺展 🍁 研究員の「ここに注目!」/
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月25日
古川研究員が、作品の注目ポイントをご紹介!
「十二神将立像」の躍動感を表現するための展示空間の工夫とは・・・?
そのほかの注目作品はこちらでも!https://t.co/p07Z2Qf9JI#空海の寺 #ジンゴジ #東博 pic.twitter.com/4pqtHv1XWE
■裏側紹介
〇国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」
【#神護寺展 🍁 裏側紹介④】
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月18日
空海が制作に携わったとされる国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」。
胎蔵界曼荼羅を下げる様子を早回しの動画で紹介します📹
4メートル四方もあるため、6人が呼吸を合わせつつ、巻き上げてはゆっくり下に下げる作業を繰り返していました。#空海の寺 #神護寺 #東博 pic.twitter.com/4me0pP6TH9
〇国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」の展示替え
【#神護寺展 🍁 裏側紹介⑤】
— 創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」 (@jingoji2024) 2024年8月18日
国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」の展示替えでは、良好な状態で保管するため、入念な「埃払い」が行われました🧹
刷毛で風を送って埃を払い、専用の掃除機で吸い取ります。
厳重に梱包された曼荼羅を次に拝見できるのはいつの日でしょうか…🤔
会場では金剛界を展示中! pic.twitter.com/W2pdTS421K
■1089ブログ
〇前期展示
〇後期展示
〇仏像展示の光と影
〇高雄曼荼羅