コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■万国博覧会 と 内国勧業博覧会

万国博覧会と、日本の内国勧業博覧会の開催年と、その関係について、これまで見聞きした、「香蘭社」「深川製磁」「ガレ」「ドーム」の功績とともに一覧に。

 

 

万国博覧会内国勧業博覧会

 

西暦 万国博覧会 主な展示 西暦 和暦 内国勧業博覧会  
1851 第1回:ロンドン万国博覧会 クリスタルパレス 1851 嘉永4   北斎漫画がブラックモンドの目に
1852     1852 嘉永5    
1853 ニューヨーク万国博覧会   1853 嘉永6    
1854     1854 安政1    
1855

第1回パリ万国博覧会
ナポレオン3世国威発揚

ガレ父:18部門佳作  1855 安政2    
1856     1856 安政3    
1857     1857 安政4    
1858     1858 安政5    
1859     1859 安政6    
1860     1860 万延1  万延元年幕府遣米使節  
1861     1861 文久1    
1862 第2回:ロンドン万国博覧会 日本コーナー設置
江戸幕府の遺欧使節が視察
1862 文久2
浮世絵をまとめて紹介
 
1863     1863 文久3    
1864     1864 元治1    
1865     1865 慶応1    
1866     1866 慶応2    
1867 第2回パリ万国博覧会

ジャポニスムの契機

ガレ(父代理):16部門佳作

ルイヴィトン:銅賞

1867 慶応3
江戸・薩摩・佐賀が参加
香蘭社:磁器で褒状賞(初出品)
漆が注目
 
1868     1868 明治1    
1869     1869 明治2    
1870     1870 明治3    
1871  ロンドン国際博覧会 ガレ(父代理):フランスの技術セクションで銅メダル 1871 明治4

明治新政府岩倉使節団の米欧歴訪。木戸孝允伊藤博文大久保利通

 

万国博覧会への公式参加要請を受けた日本政府は、博覧会事務局を設置。大隈重信佐野常民を中心に陳列品収集などの準備を開始
1872  リヨン万博博覧会

 ガレ(父代理):33部門金メダル

1872 明治5    
1873 ウィーン万国博覧会  ジャポニスムブーム 1873 明治6 明治政府公式参加 ZESHIN人気
岩倉具視遣欧使節団見学

日本庭園 精工な美術工芸

陶器・七宝・漆器・織物などの伝統的工芸品や巨大物品として金鯱鎌倉大仏の紙の張抜、谷中天王寺五重塔雛形も展示

1874     1874 明治7    
1875     1875 明治8  報告書作成  近代代博物館の建設の必要性、本格的な博覧会建設や内国勧業博覧会開催の実現にむけて契機
1876     1876 明治9    
             
             
  万国博覧会 主な展示物     内国勧業博覧会  
1877

フィラデルフィア万博

米国独立百年記念万国博覧会

タイプライタ、電話機、蓄音機、白熱電球など人々を驚かせる。

 

 

 

1877 明治10 第1回内国勧業博覧会  万博に香蘭社:磁器で褒状賞(初出品)
1878 第3回パリ万国博覧会

科学と技術と芸術 自由の女神

ガレ:月光ガラス
19・20部門で銅メダル
庭園装飾で銅メダル

1878 明治11    万博に香蘭社:磁気 金賞
(千總:ビロード友禅)
1879     1879 明治12    
1880     1880 明治13    
1881     1881 明治14 第2回内国勧業博覧会

高島屋: 帛紗や友禅縮緬などの新作を出品、受賞

1882     1882 明治15    
1883     1883 明治16    
1884     1884 明治17    
1885     1885 明治18    
1886     1886 明治19    
1887     1887 明治20    
1888     1888 明治21    
1889 第4回パリ万博
フランス革命100年記念

エッフェル塔

ガレ:ガラスで300出品グランプリ 陶磁器:金メダル 家具:銀メダル

ドーム:食卓ガラス出品

 

 

1889 明治22    万博:香蘭社:金賞
1890     1890 明治23 第3回内国勧業博覧会

蒔絵師養成「有限責任浪華蒔絵所」

高島屋:ビロード友禅、呉服類多数出品

1891     1891 明治24    
1892     1892 明治25   有限責任日本蒔絵合資会社
1893 シカゴ万博

ガレのパリ装飾美術館所蔵作品展示

ドーム:エッチングカメオ・ガラス試作発表
ティファニー:大成功

1893 明治26    
1894

ニューオリンズ アントワープ万博

ガレ参加 ガラス部門;出品 1894 明治27   解散
1895     1895 明治28 第4回内国勧業博覧会  
1896     1896 明治29   帝室技芸員任命
1897 第1回ブリュッセル万博  ドーム:金賞 1897 明治30    
1898     1898 明治31    
1899     1899 明治32    

 

           
             
  万国博覧会 主な展示物     内国勧業博覧会  
1900 第5回パリ万国博覧会 

アールヌーボー全盛
電気館・動く歩道・地下鉄

ガレ:ガラス・家具でグランプリ マルケトリー・パチネ特許
ドーム:ヴィクトリフィカション

 

1900 明治33
ジャポニスム衰退 花 鳥画・武者絵時代遅れ

 

 

 深川:メダーユドール

1901     1901 明治34    
1902 グラスゴー万国博覧会    1902 明治35    
1903 シカゴ   1903 明治36 第5回内国勧業博覧会 池田泰真 《野菜盛篭図蒔絵額》
1904 セントルイス万国博覧会 ガレ: 美術部門:出品 1904 明治37    深川:金賞
1905     1905 明治38    
1906     1906 明治39   浅井忠 図案研究団体 京漆園結成
1907     1907 明治40    
1908     1908 明治41    
1909

アラスカ・ユーコン太平洋博覧会

T型フォード・自動車産業

 

1909 明治42    万博で香蘭社:グランプリ
1910 日英万国博覧会(ロンドン)  日英館 高島屋館 ビロード友禅 1910 明治43  

 万博で香蘭社:グランプリ

高島屋:ビロード友禅

1911     1911 明治44    
1912     1912 明治45    
1913     1913 明治46    
1914     1914 明治47    
1915 パナマ太平洋万国博覧会

パナマ運河開通 

 

1915 明治48    万博で香蘭社:グランプリ
1926
米国独立150周年記念万国博覧会
  1926 大正15    
1933 シカゴ万国博覧会   1933 昭和8    

 

 

 

■内国勧業博覧会より転載

 

内国勧業博覧会

明治に入って近代工業の確立のため、工部大学校が設立。そこで学んだものたちが、近代工業の発展に寄与していきます。さらに近代化促進のため内国勧業博覧会を開催し産業の増進をはかります。

 

〇そごう美術館「明治有田 超絶の美 万国博覧会の時代」の中の内国勧業博覧会

2015年 そごう美術館で行われた「明治有田 超絶の美 万国博覧会の時代」で、「万博」と「内国勧業博覧会に出品し、技術を磨きながらも時代の波に翻弄した香蘭社、精磁会社、深川製磁の作品展で内国勧業博覧会を知りました。

この展示では、磁器から見た「内国勧業博覧会」としてとらえていたのですが、その後、様々な産業が、国の殖産興業政策の旗振りのもとに、内国勧業博覧会」に出品し技術を競い合っていたことを、いろいろな形で知ることになりました。

 

殖産興業政策なのに、絵画も含まれていることが意外だったり・・・・

内国勧業博覧会美術館之図 歌川広重筆 明治時代

出典:東京国立博物館 - 東博について 館の歴史 6.内国勧業博覧会 殖産興業と博物館

陶磁器だけでない工芸品や様々な工業製品に及んでいました。

 

 

〇科博でみた内国勧業博覧会

工部大学校設立、内国勧業博覧会の実施。国を挙げて産業の復興をあと押ししていることが、技術という側面から科博でも展示されていました。

f:id:korokoroblog:20170917175414p:plain

 

ところがこれらの博覧会で磨かれた超絶技巧も、内外ともに次第に陰りを見せていきます。内国勧業博覧会は、第5回を持って終了します。その第5回が京都で行われ、住友春翠が協賛会長として尽力していました。この内勧博の審査部長が、中澤岩太、そして浅井は審査監だったのでした。今後の日本の産業の方向性の模索、超絶技巧からの脱却(?)あらたなデザインの構築、浅井らは工芸をデザインという視点からとらえる方向を模索して日本の産業を切り開こうとしていたのかもしれません。

 

〇「浅井忠の京都遺産」の内国勧業博覧会 

第5回内国勧業博覧会 

写真はこちら ⇒「浅井忠の京都遺産」の内国勧業博覧会 

 

▼第5回内閣勧業博覧会会場略図

f:id:korokoroblog:20170918173532p:plain科博にて撮影  

 

第5回 内国勧業博覧会というのは、最後の灯のように思っていました。が、京都では陶磁器の不振から脱却をはかろうと陶磁器試験場などを設置して、回復策を試みていました。またそれぞれの窯元でも模索を行っていたと言います。そして、陶芸界を支えたのが住友春翠だったのでした。

住友春翠の文化遺産―第五回内国勧業博覧会と近代陶芸作家たち

 

第5回の内国勧業博覧会は、1903年明治36年)大阪で行われました。春翠の別邸を社交の場として提供、作品を購入するなどして多大な尽力をつくしています。

 

超絶技巧の衰退・・・・かに思っていたところがありましたが、陶磁器の世界を発展させるべく尽力されており、大正期へと引き継がれていたことがわかりました。

 

 

■参考

国際博覧会 - Wikipedia

内国勧業博覧会 - Wikipedia

博覧会一覧(年表) | 第1部 1900年までに開催された博覧会 | 博覧会―近代技術の展示場

技術の一覧 | 第2部 出展品からみる産業技術の発達 | 博覧会―近代技術の展示場

(1)内国勧業博覧会のはじまり | 第3部 出展品からみる明治日本の産業 | 博覧会―近代技術の展示場

東京国立博物館 - 東博について 館の歴史 6.内国勧業博覧会 殖産興業と博物館

 

我が国 博覧会の歴史と変遷 環境文化研究所 百埼誠

 

■関連

『美術館めぐり:「鈴木其一展」「日本美術と高島屋」「驚くべき明治工藝」』コロコロさんの日記 [食べログ]

この時代、高島屋、織物の業界も衰退を止めるために尽力。

『日本美術と高島屋』コロコロさんの日記 [食べログ]