コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■箸を正しく使うのはTPOで 

箸を正しく使うことができますか? ネット内で箸の使い方についていろいろ語られています。以前、あれこれ書いたことあるんだけど・・・と思っていたら見つかりました。4年ほど前のものですが、一部、加筆修正したものを転載します。

  

 

 ■箸の使い方は、3段階 

お箸を正しく使う。と言った場合

  1.  箸の持ち方
  2.  箸のあげおろし
  3.  茶碗やお椀を持ちながら箸を使う

この3段階があると思うのですが、ネットで調べても、1と2は、いろいろな形で紹介されているのですが、3をわかりやすく紹介されているところなかなかみつかりません。(4年前の話なので、今はあるかもしれませんが、あしからず)

 

■箸の持ち方

主婦タレントの品格チェックで、 「箸の持ち方」チェックがされていました。

  お箸をきちんと、持つことができますか?

箸の「持ち方」については、親から口うるさく躾けられた記憶はありません。見よう見まねで、持てるようになっていたようです。子供は親のフリ見て育つ。親のマネをすると言われるので、親がちゃんと箸を持っていれば、子供は、自然にもてるようになるものなのかもしれません。 

 

■箸のあげさげ

ところで、テレビチェックされていたのは、「箸の持ち方」だけでした。箸の上げ下ろしについては、触れられていませんでした。 


箸をきちんと持つことができても、 箸の上げ下ろし、さらには、茶碗やお椀を持ちながら、きちんと使える人というのは、 あまりいないように思います。

 

 

■上げ下ろしまで出来ていた人は2人だけ

これまで私が出会った人の中で、箸の上げ下げまで完璧だと思った方は、お二人だけでした。お一人は、男性で、正面で向かい合い、懐石料理を食べたのですが、箸さばきが、お見事! ちゃんとしつけをされた方なんだなということがわかりました。こんなにきれいな使い方をされる方は、私は始めてのことでした。

華道を教えていらっしゃるだけのことはある・・・と思うと同時に、私自身、箸の使い方を知っていてよかった・・・とホッとさせられました。もし、知らずに食べていたら・・・とても恥ずかしい思いをしたことと思います。あるいは、箸の正しい使い方を全く知らなければ、恥ずかしいと思うこともなかったのかもしれません。

 

もうひとりは、仕出し弁当のようなお弁当をみんなで食べていた時のことです。それはそれは、見事に流れるような箸使いで食べていました。仕出し弁当を食べる時でも、きちんとした箸使いをされているのです。ぎこちなさが全くなく、普段からも、習慣づいている様子で、意識して使っているという感じは全くありません。 

 


■高校時代に教わった箸の使い方

箸のあげおろしは、親に躾けられたわけではなく、高校の卒業時、家庭科の授業で、教わりました。 これから社会に出るにあたって、箸使いはきちんと身につておくこと。 

そして、正式なお辞儀も身につけておけば、いざという時に困ることがないからということで、小笠原流のお辞儀も一緒に教わりました。

箸の使い方について教えられましたが、普段の食事でその使い方をすることもなく、成人して仕事をし、退職してから、いろいろな場面に遭遇することになりました。一人ででかけるのが好きで、懐石料理のカウンターなどで食事をするときは、箸の使い方ぐらいちゃんとできないと・・・・と思うようになり、卒業の時に教わった、箸の上げ下げを生かすようになりました。

ところが、器を置いたまま、食べているうちはいいのですが、ご飯や汁物など器を持ち上げて食べようとすると、どうやって箸の上げ下げをしたよいのかがわからないのです。

 

当時、ネットで調べてみても、箸の持ち方、上げ下げまでは紹介されているのですが、椀物を持った時の使い方をわかりやすく紹介されているところがなかったのです。動画があればベストなのですが、それもありません。見よう見まねというか、書かれたものから理解して、それなり身につけようとしました。

 

 

■箸の使い方もTPO? 

しかし、正しい箸の使い方を知っているからといって、日常、気軽な外食をしているときに、この使い方をするのはどうなんだろう・・・ 居酒屋や、仕出し弁当をみんなで食べる時に、一人、正式な箸の上げ下げをするのは、なんとなく、上品ぶっちゃって・・・・という印象を持たれてしまいそうと勝手に思っていました。

ところが、お弁当を食べる時に、 きちんとした箸使いをする人に出会って、日頃、使いこなしていれば、お上品ぶっているという印象など全く感じさせることはなく、とても優雅に見えるということがわかりました。 

ただ、あとになって思ったのは、お弁当だったため、「お茶碗」や「お椀」を両手で持って、 右手で箸を持ち、左手にはさみ、持ち変える。という動作が、お弁当にはない。ということに気づき、ステップが簡略化されていたこともあって、流れるように見えたんだ・・・ ということに気づきました。

ところが、その後も、 お茶碗、お椀を使うお料理が出た時も、彼女は、正しいとされる方法で、流れるような箸使いをされていたので、伺ってみたのです。 

 

 

 

父親の厳しいしつけ

「この前の、お弁当を食べている時にも、思っていたんだけど、箸使いがとてもきれいなのは、子供の頃からの習慣?」

「えっ?  あ・・・・・・ なんだか、当たり前になっているから、気にしたことがなかったけど。 祖父母の家がお寺で父が確かにうるさかったわ。食べてる時は、喋っちゃいけなかったし・・・」

「お箸の上げ下ろしが、習慣になって身につくと、流れるように使えるようになるものなのね。でも、お茶碗を両手で持ってから、箸を持って、また箸をおろしてから、両手で戻すじゃない。今度はまた、両手で「お椀」を持って下ろすを、何度も繰り返すから、食べるのすごい時間がかからない?」

「そうなの、だから、昔から、一人だけ、食べるの遅くて・・・」

「でも、ちゃんと躾けられて習慣づくと、ホントに自然に流れるように使えるのね・・・ 弟さんとか、子供にもちゃんとしつけてる?」

「弟は父がうるさかったのが嫌で、自分は、そういうこと言いたくないって、その反動で、食事は楽しく・・・って言って一切、子供には言ってないのよ。だから、子供たちはめちゃくちゃだわ 笑」

「そういうものなのね。 でも、○○さんと同じで、意識しなくても、弟さんは、箸使いが身についていると思うから、お子さんも、それを見て、ちゃんと使えてる気がするわ・・・」

そんな会話をしていて、やはり習慣として身につけいることは、その場だけ対応するのとは違うのだと思いました。

ただ、しつけの反動がおきるというのも、おもしろいです。 親から受け継いだよい習慣は、引き継ぐ物かと思いきや、子供に同じ思いはさせたくない・・・ というのは、痛し痒しだと思いました。 

知っていても、その時だけきちんとしようと思っても、どうしてもぎこちなさが出てしまうものです。 左手の小指と薬指の間に、箸を挟むところで、箸が安定しないのです。
(最近、中指と薬指だと安定することがわかりました) ←これは邪道?

 

 

 

 

■日常から心がける

あれから、日常でも上げ下ろしも含めて、きちんと箸を扱えるように、注意するようになりました。

ちなみに上げ下ろしの動画を探してみるのですが、これはと思うものがなかなかありません。


 

■箸のマナー トピ

そして面白いトピがありました。

今なら聞ける!箸のマナー : 生活・身近な話題 :

発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 

この正式な方法を、家庭料理でもするのか。 確かに日常的に、この箸使いは、 まどろっこしさがあります。

あるいは、マナーとは、場に応じて臨機応変に振舞うこと。 このまどろっこしい食べ方が、場を壊すこともあるのでは? という感覚。私も、それを感じたのでした。

気楽な飲み会、気心知れた友達との会食。 そんな時に、私はちゃんと、お箸を使えます・・みたいな感じというのは、どうなのかしらと思うところがありました。


>私の周りで普段から常にやっている人は見たことがなく、でも類友だからかしら・・・?と思ってトピを立てた次第です。

と言われているように、自分の交流関係も類友で、そういうことを気にしない人が多いからなとか(笑)


ただ、しっかり身に付けている人は、そういう違和感を感じさせずに使いこなせるということを 目の当たりにしました。日頃のトレーニング(?)が大事だと思ったのでした。

 

■「茶碗」「お椀」を持って食べる方法

ご飯、味噌汁の「茶碗」や「お椀」を持って食べる時の箸の上げ下げの方法。流れるような箸使いをしている映像がなかなかみつからなかったので、とりあえず、言葉でわかりやすく紹介してみます。 


<参考サイト>
実用マナーページ 正しい箸の使い方   より抜粋
 

以下引用 ( )と「●ポイント」は私が追記しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和食では器は持って食べるのがマナーの基本です。
器を持って食べる場合は、まず(両手で)「器を取り上げ」
次に「箸」を取り上げるようにします。
このとき、器も箸も両手で取り上げます。

●ポイント
 まず、両手で「お椀」「茶碗」を手にとる。
 これが、慣れないと日頃の食事で習慣づいていないため、
 最初に「箸」を手にしてしまいがちです。

 箸をとる、置くという動作は、
 比較的簡単にすぐにできるようになるので、
 まず、箸を先にとってしまいがちになります。

 優雅に箸を持ったところで、
 あっ、いけない! お椀が・・・と最初の頃は、
 よく、失敗しました。 


器と箸の取り方
1、まず器を両手で取り上げます。

2、器から右手を離して(器は)左手で持ち、右手で箸を取り上げます。
  (箸の中央部分を、上からつつむようにつかみます)

3、器を持っている左手の薬指と小指の間で箸(の先端)を受けます(はさみます)。

  (慣れないと、この挟む動作で、箸が安定せず、
   箸が交差してしまったりします。
   おそらく、女性は(?)小指と薬指では、箸を挟む握力(?)が
   不足しているからではないかという気がしています。

   「中指」と「薬指」、「人差指」と「中指」などいろいろためして、
   安定するところを探しているところです。
   「中指」「薬指」「小指」の3本を使って、
   「薬指」と「中指」「小指」の間に箸を挟む方法を見かけたこともあります)
   
4、右手に箸に沿って右方向にすべらせます。
   (右手は、箸置きから箸を手にした位置のまま、
    箸の上側を右先端に向かってすべらせます)

5、右手を箸に沿って下に回します。
   (右先端に達したところで、手をひっくりかえし、
    箸の下側に回し、中央部右寄りの箸を持つところに)


 ●ポイント
   優雅な流れるような箸の動きは、
   この4.5の動きによって決まる気がしています。
   箸の右端まで滑らすのですが、
   懐石料理などで出される割り箸が長いと、この動きがぎこちなくなります。
   また、割り箸の質感が塗り箸と違い、すべりにくいこともあって、
   優雅な動きになりません。
   コツとしては、無理に箸に沿わせて、右端まで持っていかずに、
   途中で返してもいいような気がします。
   また、滑りが悪い場合は、少し浮かすような気持ちにすると
   よい気がしています。

   それと、右端までを意識しすぎるとぎこちなさが出るというか、
   「マナーどおりしてます感」が漂います。
   ここで、付け焼刃的にしている印象を与えてしまうということを、
   慣れている方の所作を見て思いました。

   途中で、手を返して箸の下を沿わせてもいいのかなという印象です。

   また、日頃、塗り箸で練習をしていても、
   懐石で出される箸は、すべりや長さが違うためうまくいきません。
   割り箸で練習しておくこともポイントかな?
 
6、右手で箸を正しく持ってから左手の指を離します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、私がこれまで試してみて感じたコツです。


一人で旅館のカウンターや、鉄板焼きなどでお食事することがあり、その時に、「箸をきちんと使える人」って思ってもらえたら・・・・ と思っていたのですが、 使い方を知っているだけではダメで、やはり、 日頃から使いこなしていないと、 優雅な動きにはなりません(笑)


こうして、あれこれ考えているうちは、 まだまだ、ダメだってことですね。

 

■いろいろな細かな疑問

〇焼肉では正しい箸の使い方をする?

先日、時間をずらして、ひとり焼肉ランチをしました。リーズナブルランチのせいか、焼いた肉をとる小皿はなく、直接、ご飯の上に乗せる状態。こんな状況の時、箸はどう使えばいいのか・・・・・ ひとり焼肉でも、ちゃんと箸が使えるお客さんを演出?(笑)・・・なのか、「昼に焼肉、一人食って、何、気取ってんだよ・・・」って突っ込み入れられてしまうか・・・・(笑)  

店内はほとんど人はいないので、他人の視線はなし。店員さんも、バイトの若いお姉さんで、箸使いをちゃんつかおうが、使うまいが、関係ない・・・って感じ。ここで、杓子定規に箸を使っても・・・ 高級焼き肉店だったら箸使いを変える? いや、焼き肉はそういう食べ方をするお料理じゃない?  いろいろ考えていしまいました。 

 

焼いた肉を置くお皿がありませんでした。(キムチの横にタレが入ってましたが)お肉を器に乗せるのは、茶碗を持つ前か、茶碗を手にしてからから?  焼肉店での箸の使い方、みなさんならマナー通りで食べますか?

 

〇刺身をお醤油につけたあとは・・・・

手皿はダメと、テレビのCMでも放送されるようになりいけないようですが、刺身を醤油皿につけたあと、そのまま口へ?  たれちゃいます。小鉢までは手で持っていいとされていると聞きますが、醤油皿を持って食べてる人ってあまりみかけません。マナー的には、懐紙を持ち歩くと言いますが、それを使って食べている人を私は見たことがありません。お茶を習っていたりすれば、常備品だと思うのですが、それを持ち歩くのは、なんとなく抵抗が・・・ 使いなれていればいいのですが、とってつけた行動は、はたから見てすぐにわかっちゃいます。懐紙の使い方も今一つよくわかりません。どこに忍ばせ、どのように出して、どう使うのか・・・・持ったはいいですが、使いこなせてないとかえって恥ずかしい気が・・・・

 

こうするんです・・・・はわかりましたが、そのあとの具体的な実践に、なかなか落とし込める情報がみつかりにくいと感じているのでした。 

 

 

箸の使い方の動画をみつけたので、次に紹介します。