インターネットミュージアムにて根津美術館で行われている「光琳と乾山 ー芸術家兄弟・響き合う美意識ー」のレポートが掲載されました。ご覧いただけましたら幸いです。
以下、レーポートでご紹介できなかった補足説明です。
*写真は主催者の許可を得て撮影、掲載をしております。
- ■恒例展示される作品鑑賞のススメ
- ■鑑賞レベルは段階的にはあがらない
- ■絵画によっても違う
- ■いきなりわしづかみ状態 乾山はそっちのけ
- ■展示場所が違うと、動線によって見る角度が変わる
- ■燕子花の花が多彩
- ■パターンで描かれたという解説によって固定化される視線
- ■庭のカキツバタと比較
- ■見方を固定化しない
- ■感想 まとめ
- ■関連:根津美術館の展示との比較
■恒例展示される作品鑑賞のススメ
毎年、季節に合わせた恒例展示が、各美術館で行われております。
1月は東博で《松林図屏風》、2月はMOA美術館の《紅白梅図屏風》、そして4月5月は、根津美術館で《燕子花図屏風》の展示が行われます。
毎年、同じ作品を10年続けて見たら、さぞや鑑賞レベル上がるに違いない。一年、一年の受け止め方の変化を追うことができて、新たな発見を記録していけば、鑑賞の成長記録になります。
音楽を聴くと、その時代や思い出がよみがえるように、絵画と思い出が結びつき心に刻まれていくというのもいいかも‥‥ そんなことを思いながら、恒例鑑賞を続けてみようと思いました。
■鑑賞レベルは段階的にはあがらない
実際にいくつかの作品を数年間、続けて見てわかったことは、鑑賞眼は思うようには向上しないということでした。
最初のうちは、わからないことだらけなので、いろいろ理解ができて楽しいのです。ところが、毎年見ていると、それなりに知識が蓄積されていくかというと、逆にマンネリ化してしまうということに気づかされました。
■絵画によっても違う
《松林図屏風》は、数年、定期的に見ていて、頭打ち状態になっていることを感じていました。それでも京博の国宝展では「場所が変われば印象も変わるかもしれない」といそいそ出かけました。
ところが、《燕子花図屏風》は、100年ぶりの里帰りと言われてもいいや・・・と思ってしまいました。また小学館の国宝シリーズ、自分が見た作品の時は、購入しているのですが、なぜか《燕子花図屏風》の号はパスしていたことにも気づきました。
昨年の根津美術館の展示では、ほとんど、見ておらず、全く鑑賞の記憶がありません。おそらくそれは私だけでないはず。展示会場にいた人たちも《燕子花図屏風》の前で、立ち止まっている人がいませんでした。遠目に見ていましたが、ちょっとかわいそうな感じ‥‥ みんな《夏秋渓流図屏風》に首ったけでした。
自分の中では、変化がなくて、つまらなく感じていました。それは、ここにいる人達も同じという妙な連帯感まで感じていました。結局、毎年、何度も見てると、飽きてきてしまう‥‥
それはブログの記録を見ても明確で、恒例の《燕子花図屏風》を見に行ったはずなのに、何も触れられていませんでした。
昨年、ほとんど見てなかったので、今年は、乾山のついでにちゃんと見ておこうかな。そんなつもりで訪れたのでした。
■いきなりわしづかみ状態 乾山はそっちのけ
会場に入るなり目に飛び込んできた屏風。なに、これ? この屏風ってこんな状態だった? 今まで見てきた屏風と全く違うんですけど‥‥ どういうこと?
妙に立体的・・・・ 右上から流れるような対角線に配された燕子花。左の燕子花はそれを受けとめているようです。足元は見えていません。大地に根ざして力強く安定しています。右隻と左隻が作り出すV字。それによってできる遠近感。これまで、この屏風を右から、左から、何度も角度を変えて見てきたのに、こんな見え方は初めてです。正面から見た時の遠近感とは全く違う距離感です。
正面のアングルが作り出す遠近感 (平面的な遠近)
右隻からは死角になってみえなかったのですが、中央部分(左隻一扇)の葉は、右隻から連続していたこと今年、初めて気づきました。
屏風は、右、左で見え方が変化しますが、それだけでなく、右側のどの角度から見るかによっても違うことも知っています。いろいろな角度で見てきたつもりです。しかし初めて見るアングルによる構図と出会いました。
おそらく今回は、ベストポジションの角度を捉えることができたのだと思いました。それにしても、これまで何度も、角度も変えて見ていたのですが、なぜこのポジションをとらえることができなかったのでしょうか? 単に気づかなかっただけなのか‥‥
■展示場所が違うと、動線によって見る角度が変わる
その理由がわかりました! 展示ケースの位置の違いです(たぶん)。1階のフロアマップはこんな感じになっています。今年の展示位置は、これまで私が見てきた展示位置と違いました。(下図)
入口から入って、いきなりお目見えした《燕子花図屏風》。赤い矢印が今年(2018)の動線です。きっとこの入射角(?)が、ベストアングルで、ドンピシャとなったのだと思いました。
昨年(2017)の展示場所は、見るまでの動線は、いろいろなパターンになることが考えられます。この配置だと、今年と同じような角度から見ることは難しいこともわかりました。
そのため、今まで見たことのない、驚くような構図と遭遇できたのだと思われました。
つまり、展示の位置によっては、左右から見る角度に制限ができます。それによってこれまで見たことのなかったアングルができ、新しい構図の見え方が見つかる。そんな期待が生まれたのが、今年の発見の一つです。
参考:■動線と空間の違い
動線によって見え方違うということについては、過去にも書いていました。
■燕子花の花が多彩
鑑賞前に今回の企画を担当された野口剛学芸第一課長よりレクチャーがありました。《燕子花図屏風》について、「花にはいろいろな色があり、群青の濃淡で表され、分厚く塗られている。葉は緑青で筆の勢いがあり、リズミカルに一気に描かれている」という解説でした。
その影響でしょうか、花に目が向かいました。
この屏風の燕子花、こんなにも多彩だったとは! ずっと青のベタ塗りだと思っていましたが、こんなにも色が違っていたことに驚きました。塗り方もそれぞれの花で表情が違っています。そして花だけなくいろんな蕾があることに今更ながら気づいたのです。
葉の状態はどうかな? と思ったのですが、葉は単調のようでした。
と会場では思っていたのですが、こうして写真で見ると濃淡が確認できます。
考えてみたら、これまで、近寄って花や葉を単体で見ていなかったことに気づきました。「花もしっかり描かれているので注目して下さい」という学芸員さんの一言が、こんなに視覚の広がりをもたらすことにもびっくり。
マンネリ感に陥っていた屏風も、ちょっとした視点を提示していただくと新たな見え方に遭遇できます。
■パターンで描かれたという解説によって固定化される視線
■庭のカキツバタと比較
例年より1週間ほど早く、カキツバタが1輪咲きました。つぼみもたくさん!#根津美術館 pic.twitter.com/kmU3qugMCf
— 根津美術館 (@nezumuseum) 2018年4月17日
ふっくらとした蕾もとらえています。
カキツバタの瞬間、瞬間がこの屏風に納められている。ということは、この屏風は、意匠化されたデザインとして語られることが多いけども、その背景には、綿密な観察があったはずだと思いました。
■見方を固定化しない
型紙を屏風絵に応用したものと理解されることが多いが、かつて宗達が関与して制作された木版による金銀泥摺り、それを横長の巻物に適用した作品がヒントになった可能性も考えてみたい。
■感想 まとめ
燕子花の多様な描写の源には、写生があると想像されるが・・・
■関連:根津美術館の展示との比較
〇『燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密 根津美術館』(2015/05/13)
〇MOA美術館:国宝《紅白梅図屏風》2年ごしの再会(2017/03/07)
〇鈴木其一:《夏秋渓流図屏風》 根津美術館にて2度目の鑑賞(2017/05/15)
〇鈴木其一:夏秋渓流図屏風(2017/05/13)
記録をしていないことも、記録のうち‥‥ 初めて見た時は《紅白梅図屏風》で手一杯。《燕子花図屏風》は、どの部分がパターンなっているのか確認しただけでした。そのため、それ以上のことが書けない状態だから記録がないのでした。