コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■左脳と右脳でたのしむ日本の美 あなたは理論派? 感覚派? それとも・・・

サントリー美術館で、ユニークな展覧会が開催さています。「information or inspiration? 左脳と右脳でたのしむ日本の美」 あなたは左脳で見ますか?右脳で見ますか? 要は「理論派?」「直観派?」 その両方から展覧会を見て、2度楽しんでしまおうという今までにない試みの展覧会です。

注:ネタばれあり

f:id:korokoroblog:20190429171514j:plain

 

  • ■あなたは右脳派? 左脳派?
    • 〇さて、あなたはどちら?↓ 
    • 〇どう選ぶ?
    • 〇あえて逆を選ぶ? それとも・・・・
    • 〇「一粒で二度楽しむ」
    • 〇興味深い展覧会
    • 〇他の人は、どう選ぶのかな?
    • 〇まずはざっと流す
  • ■感じるままに見た記録
    • 〇光の反射
    • 〇意味不明・・・
    • 〇香合のコーナー 
    • 〇似て非なるもの
    • 〇料紙絵と書の分業 
  • ■直観で見るってどういうこと?
  • ■全く知らない作品を見たら・・・・
  • ■作品は見る人の心を写す
  • ■関連
  • ■脚注

 

続きを読む

■ギュスターヴ・モロー展 サロメと宿命の女たち 見どころは?

名称が変わった留美術館ギュスターヴ・モロー展」が行われています。インターネットミュージアムにレポートしました。

パナソニック汐留美術館「ギュスターヴ・モロー 展」 | インターネットミュージアム

 

この展覧会で注目は「サロメ」。モローは、男を破滅させる魔性の女(ファル・ファタル)と言われる「サロメ」を多く描きました。様々な画家もモチーフとして描いてきたサロメを、モローはどのように表現したのかを見たいと思っていました。

ところが、最初に目に飛び込んできたのは、「白と赤」の色でした。

それからは、この色ばかりが気になり、色を中心に展覧会を見るという経験をしました。レポートではご紹介できなかった部分を補足します。

*写真は、許可を得て撮影しております。

 

f:id:korokoroblog:20190425195333j:plain


 

■今回の展覧会の見どころはファムファタル

展覧会の見どころは、モローが描いた女性像に焦点を当てていることです。

その女性像は、男性を死へ導いたり、誘惑や破滅へと導く危うい存在として、神話や聖書でファム・ファタルと言われて登場します。

 

ファム・ファタル 

フランス語で「宿命の女(運命の女)」を意味。
しばしば文学や絵画のモチーフとして登場。

ラルース大辞典:「宿命の女」とは、「恋心を寄せた男を破滅させるために、まるで運命が送り届けたかのような魅力を備えた女」

言葉の歴史は、さほど古いものではなく、19世紀末のデカダンスから生まれたものとされている。

ティーフ:「サロメ」や「スフィンクス」など。神話などの登場人物以外にも「男を破滅させる女」という概念を体現する女性は皆、ファム・ファタル。その他、プロスペル・メリメの『カルメン』など多くの文学作品に登場。

参考:ファム・ファタル | 現代美術用語辞典ver.2.0

 

 

モローが描いた《サロメ

f:id:korokoroblog:20190425185151j:plain
f:id:korokoroblog:20190425185216j:plain

 

f:id:korokoroblog:20190425185234j:plain
f:id:korokoroblog:20190425181517j:plain

 

f:id:korokoroblog:20190425181029j:plain
f:id:korokoroblog:20190425180956j:plain

 

他にも、数々のファム・ファタルが展示されています。

 

■飛び込んできた白

モローが描いた女性が、今回の主題なのですが、最初に目に飛び込んできたのは、白の色でした。すると、そのあとも白ばかりが目につくのです。

f:id:korokoroblog:20190425180647p:plain

光が当たったと思われるこの白の表現も妙に気になりました。

 

気になりだすと、白ばかりが目につきます。

f:id:korokoroblog:20190425181029j:plain
f:id:korokoroblog:20190425180956j:plain

全体を占める白の割合は、それぞれに違うのですが、少なくても、まずは最初に目に飛び込んできます。「白」という色が持つ性質なのかなと思いながら・・・・

 

他のブースに行っても、白が目につきます。

f:id:korokoroblog:20190425181258j:plain
f:id:korokoroblog:20190425181242j:plain
f:id:korokoroblog:20190425181312j:plain
f:id:korokoroblog:20190425181303j:plain

 *画像をクリックすると拡大します

 

■赤が割り込んできた!

白が気になっていたのですが、今度は、途中「赤」も飛び込んできました。

f:id:korokoroblog:20190425181517j:plain

最初に目についた赤は、右の絵です。赤いマントを着用した人が、窓の外を見ている絵だと思ったのですが、顔がありません。一体、これは何を描こうとしたんだろう。不思議な絵でした。

 

 

■モローは、赤の色の効果を実験していた?!

担当学芸員さんより、解説がありました。

「緻密な準備をし、数々のデッサンを重ね、配置を考え、明暗を考えた上で、完成作に取り組んでいます。素描や下絵では、画面の中で赤のポジションはどこが効果的かどこの明るさを抜けた白でもってくると奥行き感がでるか、など検証するため色彩のコンポジションを試みた絵がいくつか展示しています」

「モローは伝統にのっとったアカデミズムの 人体デッサン、陰影の素描を重ね、小さいサイズで色彩研究のための習作を描いています」

 

そんな解説を伺うと、今度は、赤と白の色の配分ばかりに目が向くようになりました。

 

 

ギュスターブ・モロー美術館の赤

3章の壁の色はピンクです。これは、モロー美術館の壁の色を意識したそうです。 

f:id:korokoroblog:20190425190618j:plain

 

モロー美術館の画像  おびただしい数の展示 背景が赤です(wikiphedhiaより)

Paris Musee Gustave-Moreau 5.jpg

 

展覧会の解説によると。限られたスペースに最大数の展示の工夫があるとのこと。

f:id:korokoroblog:20190425192231j:plain

戸棚の中の回転式の棚に収められたり、四方が明けられる家具に収納されて展示されているのだそう。いったい、それはどんな展示なのか気になります。

 

 

青い日記帳さんが訪問記を書かれています。

bluediary2.jugem.jp

 

また、YoroConさんの、旅ログからも様子が伺えます。

www.yorocon46.com

こちらのお写真を見ていたら、モローの私室の壁紙と、汐留美術館の展示の壁紙、もしかして同じようなものを使ってないですか?

f:id:korokoroblog:20190425193324j:plain
f:id:korokoroblog:20190425193343j:plain

 

 

モロー美術館といえば、モローの愛弟子、ルオーの今後を案じ、館長を務めさせたことでも知られます。 

f:id:korokoroblog:20190425175150p:plain

 

モロー美術館より来日。

f:id:korokoroblog:20190426005112j:plain

モロー美術館は人気で多くの日本人が訪れているそう。《出現》を目当てに来る方も多く、「今、東京だ」と伝えると、とても残念がられますと語られました。

 

 

今回の鑑賞は、この機会に「サロメ」のお勉強をしようと思っていました。ところが、色に引き寄せられ、モロー美術館のことが気になってしまいました。

 

留美術館の照明は、赤がとてもきれいに見える照明が使われています。以前、講座に参加した時のレポです。

 

■妖艶な光

最後に、一番、印象に残った色は・・・・

f:id:korokoroblog:20190425194431j:plain

この絵の柱にあたっている光です。

近くで見た時と、遠く離れて見た時とでは、全く印象が変わりました。遠くから見ると、何か色を掻きとったようにも見えます。しかし近づいてみると・・・・・

 

これまで見てきた白い、発光するようなまばゆい光と違い、ゆらめくような七色の光。白い光がプリズムを通して分解されたような虹色が、艶めかしく揺らめいていました。妖艶な光をぼんやりと見続けていました。

 

■「総合展示 第1展示室「先史・古代」リニューアル」国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館の総合展示 第1展示室が、リニューアルオープンしました。大規模な展示替えは、新たな研究によってわかった年代観で分けられています。今回のリニューアルによって変わった点を、インターネットミュージアムでレポートしました。

国立歴史民俗博物館「総合展示 第1展示室「先史・古代」リニューアル」

                   | インターネットミュージアム

上記で紹介できなかった見どころポイントを紹介します。リニューアルは2019年3月19日からで、ひと月とちょっとになります。GWのお出かけなどにいかがでしょうか?

*写真は内覧会にて撮影 

 

  • ■時代区分が変わった!?
  • ■何が変わったのか
  • ■模型を活用してわかりやすく
    • 〇当時の環境を再現
    • 〇当時の生活を再現
    • 〇感情まで再現
    • 〇イラストで表現
    • 〇実物大で体験
  • ■空間で表現された展示 
    • 〇カラーで表しているものは海
    • 〇中国までの道のりの途中にあるガラスケースは
    • 前方後円墳までの時間
    • 〇当時の姿に復元 時代感を体験 
    • 〇見るのではなく、感じよう
  • ■展覧会情報
  • ■感想・まとめ
  • ■脚注

 

続きを読む

■日本刀の華 備前刀:静嘉堂文庫美術館でディーブな備前刀 初心者でも理解できる工夫

静嘉堂文庫美術館では「日本刀の華 備前刀」が行われています。なにかと注目の刀剣ですが、一般的にはわかりにくいと思われ、美術鑑賞を趣味にしている人の間でも、敬遠する声を耳にします。刀剣をどのように見たらよいのか。初心者にもわかりやすい展示がされていたので、その部分をピックアップしながら、調べたことなどを補足して紹介します。

*写真は、ブロガー内覧会で撮影したもので、許可を得ております。

f:id:korokoroblog:20190420125341j:plain

 

  • ■初心者にうれしい配布資料
  • ■日本刀には主要な製作地がある  
    • 〇五か伝
    • 備前の産地としての条件
    • 〇産地と歴史
  • ■今回、展示されている刀剣は
  • 備前刀の特徴
  • ■刀の時代区分
  • ■展示構成
  • ■刀剣の見方
    • 〇いろんな角度から見て、光を刀にあてる
    • 〇見やすい展示場所がある
  • トークショーより
    • 〇刃文について
    • 〇刃文の模様は偶然生まれるのか?
    • 〇生ぶについて
  • ■解説前に鑑賞して感じたこと
    • 〇太刀と刀について
  •  ■刀剣鑑賞は難しい・・・・けど
  • ■刀剣を理解するための資料 画像
    • 〇その1 姿を見よう
    • 〇その2 刃文をみよう 
    • 〇その3 地鉄をみよう
  • ■開催概要
  • ■関連
  • ■脚注

 

続きを読む

■ラリック・エレガンス 宝飾とガラスのモダニティー -ユニマットコレクション- ギャラリートークから

練馬区美術館にて「ラリック・エレガンス」が開催されています。残すところ、4月21日までとなり、2週間を切りました。11日に学芸員によるギャラリートークが行われました。会場を埋め尽くす沢山の参加者に、ラリックの人気の高さが伺えます。解説の中からいくつか印象に残った作品をご紹介します。

*画像は、使用許可をいただいております

 

  • ■人気の高さがうかがえるラリック・エレガンス
  • ■ラリック作品について
  • ■新たな価値を、宝飾に与える
  • ジャポニスムの影響 
  • ■香水瓶を香水のイメージに合わせる
  • ■香水瓶がランプに
  • ■アール―デコ期の代表作
  • ■まとめ

 

続きを読む