コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■思考:学び方を曲線で表すと関数に!?

いかに学ぶか・・・ 国家試験の勉強では、一つ一つを理解しながら進む方法を選択したのですが、全く前に進まないという壁にぶつかりました。自分は何をやっているのか・・・・ こんなことしていたら、試験に間に合わない! ところがある時から、理解が飛躍的に進んでいることを感じていました。

 

このような学習効果を、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』の著者、細野真宏さんが、語っているコラムを以前、見たことがあます。その表現方法なども含めて、すっごい納得させられたので紹介します。

 

 

 

■細野真宏の勉強方法

  

      「なぜ」と問うことが大事  

 

ただ覚える勉強を、「Y=X」 の勉強

なぜを考えながら勉強することを 「Y=X2」(二乗)の勉強

 

というグラフを例に挙げて解説されていて、それが自分が、国試の勉強をしていた時に感じていたことと全く同じで、妙に腑に落ちる解説でした。

 

 

〇Y=Xの勉強法

ただ覚えるというのは、情報が1つ得られたら、その分の知識が増えていく1:1の学習方法。グラフで表現すると、下記のように Y=X の形で、1:1で知識量が増えていきます。つまり入れただけの知識がそのまま知識となる状態。

    

     f:id:korokoroblog:20170126092016p:plain

  (出典:http://www.gcse.com/maths/graphs3.htm

 

 

 

 

〇Y=X2   

一つの情報が得られた時に、この意味は何だろうと考える。知識に対して、その理由もセットにして身につけていく。それを習慣にしていると、ある時点から加速度的に、知識量が増えて、Y=X2 の曲線を描いて知識が増えていく。つまり、下記のグラフの右側の状態のカーブを描いて、知識量が増えるということ。

 

   

    f:id:korokoroblog:20170126091439p:plain

(出典:http://twi-papa.com/archives/12395

 

コラムでは、「円高」「円安」を例にあげていました。なんとなく「円高」は1ドルが日本円だと低くなる。「円安」は1ドルが日本円だと高く。ぐらいに理解している人が多く、経済関係の人でも、「円高」「円安」のしくみをきちんと把握して説明できる人が少ないのだそう。しかし、この構造やそれに伴う現象もセットで理解していれば、これに伴う世の中の動きの見え方も飛躍的に変わる・・・と。 

 

これを繰り返していくと、新しいものが入ってきても、「それまでに得られた知識」との関係を使えるので多くの自丙が見えてくる。つまり情報が一つ得られると、新しい知識は、それまでの情報と一緒にかけ合わさって、飛躍的に多くのことがわかるようになる。

 

自分自身も体験してきたことだったので、その意味はダイレクトに伝わってきました。そして、その勉強方法を、「Y=X」「Y=X2」 というグラフで表現するという着目点に感心してしまいました。

 

いかにわかりやすく伝えるか・・・・  

という部分でも秀逸。と思ったのですが、おそらくこの方法は、私にはドンピシャ、ツボにはまったのだと思います。もし、数学嫌いで、グラフを見ただけでもアレルギーを起こしてしまいそう・・・・という人には、逆効果になっていたかもしれません。

 

〇思考の原点

ここでも、モノを考える基本がどこにあるのか・・・を感じさせられました。数学の予備校講師らしい着眼であるし、表現だと感じました。人の思考の基本的な骨格というのが、高校を卒業したあたりの時期から、「何」を「どのように」「どんな環境の中で」「どんな指導者のもと」学んだか・・・・  それが、主たるアイデンティーを形成する元になっていると感じています。

 

物を考える時の「素材」となるものは、自分が主に学んできたものから発想されるということなのです。

 

面白い発想をする人だなぁ・・・ その着眼点はどこから来るのだろう・・・と思ったとき、高校卒業以後の経歴を調べると、たいてい納得できることが多い気がします。

 

 

〇「なぜ」とともに考える

最初は、ゆるやかで、全く進んでいないように感じられたとしても、その後の飛躍に期待して、ただ覚えるのではなく、理由、なぜも一緒に学ぶことが大事だということでした。

 

 

 

池谷裕二氏  ゆるめの勉強法

東京大学・大学院薬学系研究科 脳研究者池谷さんが、勉強時間と成績の曲線について、次のように語っていました。

 

短時間でも忍耐強く勉強できる人には、累積効果がある。学習時間が少ないうちは、成果はあがらないが、ある一定期間続けると急激に成果が表れる

 

脳の海馬では繰り返し情報が送られてくると、脳は「この情報は重要だ」と判断し長期記憶になるメカニズムがある。

 

習慣づけるためには、練習が必要なのですが、30分は長くてできない人が多い。できないなら無理しなくてもいいから、すこしずつでも続ける。すると、急激に成果が表れるといいます。

しかし、自分に今があるのは、過去の実績や努力のおかげ自分に投資しないと未来は・・・・

 

やはりここでも最初は、効果がないけども、そこを我慢・・・・ そうすれば、劇的な(?)飛躍が待っている?

 

 

 

■コロコロ氏 酵素反応速度論による学習効果の頭打ち

そして、私が感じているもう一つのパターン。酵素が反応するときの速度を表す酵素反応速度」という曲線があります。この曲線を見ると、これも、学習効果を表す一面だな・・・・と感じていました。

 

f:id:korokoroblog:20170126100412p:plain

出典:酵素反応速度論 - ミカエリス-メンテン速度論 - Weblio辞書

 

酵素が作用する「基質」を増やすと、最初は急激に反応速度が高まります。しかし、さらに増やしていくと、速度は、比例的には伸びず、頭打ちとなって変化しなくなります。

 

これは、学習というよりは、運動における効果が、このような曲線を描くような気がしていました。何もできない状態から、指導者を得てトレーニングをすると、最初の段階では飛躍的に効果が表れます。練習をしただけの効果が自分でもわかります。

以前、ジムに行き始めた時に、トレーニングの荷重が、どんどん増えていきました。記録好きなので、グラフにしたりして(笑) このまま行ったら私、すごいことになるかも! と思ってしまうくらいの伸びでした。ところがそうは問屋がおろしません。ある一定のところまでくると、伸びは止まってしまいました。⇒【*1

 

運動などにおいては、最初、急激にのびる。あるいは、新たなトレーニングに取り組むと、飛躍的に伸びるということがあるように思います。しかしそのうち、伸び悩みの壁に。学習でも似たようなことがあるように思います。頭打ちを感じたら、こういう曲線を描くものなのだ。と割り切り、また別の方法(基質を変えて)で、新しい反応スピードを享受すればいいのかな・・・と。

 

 

■まとめ

学習方法にもいろいろな方法があって、その効果を語る手法にも、いろいろな表現方法があります。自分にあった方法、表現に出会えると、効果も倍増? その内容が腑に落ちて納得できるのは、自分と似たような思考傾向の人の言葉だと、納得しやすく、より効果的に作用すると思いました。

 

学習法もいろいろで、合う、合わないがあるはず。自分にあった方法と、それをいかに伝えてもらうか・・・・というのも、腹落ち具合に影響すると感じえいたので、紹介してみました。

 

■関連

■思考:学ぶとは? 考えるとは? 知識の融合

■思考:学ぶとは? 自分の力で体系づけることを知る

■思考:学び方を曲線で表すと関数に!? ←ここ

■思考:生きているということ

 

■脚注

*1:パーソナルトレーニングが必要

↑ のちに、ジムで最初に設定した負荷は、自分の能力よりも、かなり過少に設定されていたのだということがわかりました。学生時代、運動をしていたので、脚力などは平均よりもあったようです。パーソナルトレーニングを別料金で受けないと、個々の適した負荷の設定はされないもよう。あるいは、過少設定してどんどん増えれば、利用者のやる気も引き出すという一つのテクニックなのかも・・・と理解したり (笑))
ーーーーーーーーーーーーーーー