コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■MOA美術館:見どころ(個人的なおすすめなのであしからず)

一連のMOA美術館の見学を通して気づいた見どころポイントを、勝手にランダムにピックアップ。

 

 

 ■透明度の高いガラス

とにかく驚かされるのは、ガラスの透明度の高さです。ガラスがどこにあるのか・・・?  本当にわかりません。

 

Q 中央のポッチは、何でしょう?

A ガラスがあることを示すためのマーカーだそうです。

これがあっても、おもいっきり頭をぶつけて、ゴツンという音を響かせていました。目の前にあっても、わからないほどです。

 

 

Q ガラスはどこに?      Ans 杉板と畳との段差にあります

 

 

 

低反射高透過ガラスを使用しているので注意のプレート

 

Q こちらもどこにガラスが?!  紅白梅図屏風  横から見ても

     ↓ 展示室

 

      ↑ 床面            ↑ 側面から

 

 

■写真のパネル

▼写真も正面から撮影しても、一切、反射しません。

 

 

Q パネルはどんなパネル?

ガラスフレームの中に写真が入っていました。それすらも気づきませんでした。印画紙(?)も反射しにくいものなのでしょうか?

 

 

Q 照明のと写真の関係は?

 

↑ パネルに当てられた照明     ↑ 背景の壁と写真

 

 

 

↑ 月明り側            ↑ 太陽の明かり側

 

 

■庭の紅白梅

 

      白梅              紅梅

 

 

▼幹の苔       

 

 

 

 

 ■光琳屋敷

 

 

上の看板にもあるように、光琳が描いた図面

手持ちの和楽琳派」最速入門に図面が掲載されていたのでコピーして持参。

それを突き合わせながら中を拝観。

 

光琳屋敷は、これまで5回ほど見ていました。しかし、ただ建物を見ていただけでは、さっぱりわかりません。そもそも、最初の頃(9年前)は、光琳すらもわかっておらず、尾形光琳といってもイマイチ、わかってません。この屋敷の光琳は、どこかのお大名様で、その大名屋敷の再現だと思いながら、ずっと見ていました。なんでそんな人の屋敷をここで再現したのかなぁ・・などと思いながら。やっと琳派400年の年、《紅白梅図屏風》を描いた「尾形光琳」と、ここの屋敷の「光琳」が同一人物だと理解したのは、この和楽ムックを見てのことだったのでした。(2015年)

 

ただ、この屋敷を見ているだけでは、なんにもわからないのです。また、日本の美術に興味を持って、せめて国宝《紅白梅図屏風》ぐらい理解しないと・・・・(笑)

 

 

▼このくねくねした縁側は光琳オリジナル

 何かに似てませんか?

  f:id:korokoroblog:20170314152511p:plain

                  そうです、燕子花の八橋・・・・      

             出典:KORIN展 | 取材レポート |
           美術館・博物館・展覧会【インターネットミュージアム】

 

 

   なんだか違和感のある青竹
   補助の支えのようで、撮影時期によって  
   色が変わっている模様

 

▼ここはお茶室

図面の畳の敷き方と、現在の敷き方が違います。

 

▼手前の急な階段 女中部屋・・・

 

2階に光琳が絵を描く部屋  居室があり、そこで《紅白梅図屏風》が描かれました。   

 

過去には、この屋敷の公開も行われていたようです。今後も開催があるかどうか・・・


 

  参考サイト:とーるブロ:紅白梅図屏風と尾形光琳屋敷 - livedoor Blog(ブログ)

 

 

 

■まとめ

美術館で作品の鑑賞をするミュージアムですが、熱海を代表するスポットとなっています。お食事も充実していておいしいですし、なんと言っても景色がきれいです。

 

この日は曇っていて、目に染みる海の青さではありませんが・・・・

 

 

春になれば、外に出て風にあたりながら、彫刻の鑑賞しながら散策。美術鑑賞が好きでなくても、景色が楽しめ、おいしいお食事があれば、それだけで十分、満足できるのではないでしょうか?

 

熱海といえば・・・ という有名観光スポットがあまりないと言われているところに、トリップアドバイザー2位のスポットだったMOA美術館の11か月に渡る休館。美術好きでなくても楽しめるということは、家族ずれも多くなり、ますます熱海のランドマーク的存在になっていきそうです。