コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■告知:第11回「 shiseido art egg」対話型審査会に参加して

 第11回shiseido art egg賞 対話型審査会が、下記のとおり行われました。11回を向かえて初めての試み、審査員と作家の対話型審査を、一般聴講者にも公開するという新しいスタイルの審査会となりました。そのレポートです。

 

  • ■イベントについて
  • ■進行
  • ■事前質問の紹介 
  • ■審査員から作家への質問  審査では何を見ているか
  • ■それぞれの作者への総評と全体の感想
  • ■審査員の一押し作品  審査に参加しての感想
  • ■感想
    • 〇事前に質問の収集について
    • 〇対話型について
    • 〇透明性について
  • ■個人的な感想
    • 〇私の一押しは
    • 〇審査員の言葉から
    • 〇作家さんの作品 
  • ■まとめ

 

続きを読む

■吉田博展:あの空気感はいかにして版画で描きだしたのか?

なんとなく気になっていた版画家。川瀬巴水と似てる気がする。両者は同じ版画でも浮世絵とテイストが違います。この違いってどこからくるんだろう‥‥ そんな興味がありました。

 

  • ■混雑状況
  • ■1階で上映されているビデオがおすすめ
  • ■版画はどうやって作成されるの?
  • ■版画の工程がわかった
    • 〇下絵を版木へ写し取る方法
    • 〇同じ下絵を何枚も彫ることができるのは 
    • 〇逆文字はどうやって書くのか?
    • 〇微妙なグラデーションはどうやって摺っているのか
    • 〇版木の溝に絵具が入らない量に調整
    • 〇摺りあがったものをすぐに重ねるために
    • 〇多色刷りの位置合わせは?
    • 〇分業による制作過程 
  • ■動画を見てから鑑賞? 鑑賞してから見る?
    • 〇生誕140年 吉田博展 吉田博の木版画 (動画)より
    • 〇「痛快 吉田博伝」
  • ■版画鑑賞の変遷
    • 川瀬巴水と吉田博の違いは?
    • 〇絵を超えた版画
    • 〇技術を理解して初めて鑑賞のスタートに
  • 東博の常設展 浮世絵展示でその違いを見比べる
  • ■吉田博のバトル
    • 〇モネとの関係
    • 〇大観に対しては?
    • 戦争画を描くことについて
  • ■まとめ・感想
  • (2020.05.25)『水運史から世界の水へ』(NHK出版)の表紙に
  • ■関連 
  • ■補足

 

続きを読む

■ジャコメッティ展:見えるまま感じるままに見た写真館

いつもは長い文章をだらだらと書いておりますが、今回は写真でジャコメッティ―展を紹介したいと思います。この展示のテーマはジャコメッティ―の「ビジョン」を知ること。ビジョンとは=視野 つまり「ものの見方」だと理解しました。

 

人それぞれに、作品への「ビジョン」がある。私のジャコメッティ―への「ビジョン」を写真を通してここに記録しておこうと思います。

 

  • ■《歩く人》は本当に歩いている?
  • ■背の高さなんて見る位置変えたら違って見えるもの
  • ■ディエゴ(ジャコメッティ―の弟)七変化 
  • ■自信があるのは右顔? 左顔?
  • ■パーツに注目!
  • ■光と影
  • ■いやん、ぬりたくられちゃったわ 《歩く人》 
  • ■閉館間際の物語
  • ■あとがき
  • ■関連

 

続きを読む

■学び:「本質」って何? ②ジャコメッティ展より「見たものを見たままに描く」とは?

本質とは? ジャコメッティの作品は、ジャコメッティの目を通して見えている姿。「見たものを見たままに描く」というのは、ジャコメッティの目で見たビジョン(視覚)にすぎません。それは彼の経験や生い立ち、人との交流など様々な要因によってもたらされている。その構成要素が本質? 

  • ■「ジャコメッティ彫刻の時空間」・・・横山由美子氏による講演
  • ■見たものを見えたままに描くとは?
  • ■具現化された展示
  • ■見える通りに人が存在するとは?
  • ■時間と距離を隔てた存在を感じる展示
  • ■音声ガイドを聞きながら 
  • ■「実存主義」 と「本質主義
  • ジャコメッティだけの見え方 
  • ■「見えるように見る」ということは
  • ■美術展を見ることで何がどう変わるのか
  • ■ 科学教育に絶対に必要な人文科学
  • 【参考情報】「勉強とは何か」(千葉雅也)
  • ■参考
  • ■関連
  • ■脚注

 

続きを読む