コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■あこがれの明清絵画 館長によるギャラリートーク

 静嘉堂文庫美術館で行われている「あこがれの明清絵画」 会期は12月17日まで。館長によるギャラリートークに参加しました。館長のご専門は近世美術です。しかし中国絵画も大好きとおっしゃるギャラリートークは、熱がこもった楽しい時間でした。ブロガー内覧会で見逃した部分や、再訪した感想などを紹介します。

 

*掲載した写真は、ブロガー内覧会にて、許可のもと撮影したものです。

 

 

■近代絵画専門の館長 しかし中国絵画にも並々ならない造詣が

中国絵画がテーマなら「俺にやらせろ!!」と、プレス内覧会で特別解説をされたという話を、館長のブログ「饒舌館長」で(⇒饒舌館長: 静嘉堂文庫美術館「あこがれの明清絵画」1)拝見していました。河野先生と言えば、私の中では「琳派」がご専門というイメージを強く持っていました。中国絵画もテリトリーとのこと。

 

それは、ブロガー内覧会で、中国でご自身の自己紹介をする時には、このように言います。と言われた中国語の発音が、ネイティブ? と思われるほど流暢でした。そして、饒舌館長を拝見していると、中国の飲み屋さん(?)の女将さん(?)と意気投合したという話もあり(どこの記事か失念)中国語が堪能のご様子は伝わってきていました。

 

それを現実のものとして目の当たりにしたのが、ギャラリートーク終了後のことでした。中国の方がご挨拶に見えられていて、そこに飛び出した中国語。中国語がわからないので、一瞬、タモリのなんちゃって中国語を真似て、お茶らけてしゃべっていらっしゃるのかと思ってしまったほど‥‥ 中国でも特別講演をされたと伺いましたので、「大好き」のレベルをはるかに超えているということを目の当たりにしたのでした。

 

 

■ 館長によるギャラリートーク

来館者向のギャラリートークも、さぞや熱いトークが繰り広げられるだろうという期待のもと伺いました。過日、ブロガー内覧会に参加したのですが、遅れてしまい河野館長のお話を伺うことができませんでした。

 

館長のお話は、ブロガーレポートなどで大体、把握はできたのですが、ところどころよくわからない部分がありました。また板倉先生の見解と館長の見解や、今回コラボされた泉屋博古館別館の作品を見て思ったことなど、記録しておこうと思います。

 

一つの作品を見るのにも、いろいろな見方があり、いろいろな説がある。ということについて、コラボレーションという形で、両方に携わられた板倉先生のお話や、明の中国絵画を中心に所有されている美術館の館長というお立場の河野先生のお話。そして、河野先生の教え子である板倉先生という関係なども想像しながら、なるほど~ そういうことなのか・・・・と思ったことなどを、自分用のメモとして記しておきます。

 

 

■「あこがれの」の意味は・・・

企画のタイトル「あこがれの明清絵画」のあこがれとは、日本から見た「あこがれ」である。 という解説を、ブロガー内覧会のレポートで見ておりました。しかし、それって当たり前じゃないのかしら? 日本から見ないとしたら、どこから見るの? と思っていたのです。

 

今回、ギャラリートークで館長のお話を伺い、その意味がやっと理解できました。

今回は、2つの美術館のコラボ企画です。それぞれの館がどのような作品を展示しているかというと‥‥ 

静嘉堂文庫美術館」・・・・日本から見た、日本人がいいと思う中国絵画を展示。
泉屋博古館分館」・・・・・本家本元の「中国人」がいいと思っていた中国絵画。

という補足をお聞きして、やっと理解ができました。

 

 

■「静嘉堂」と「泉屋」の作品は似て非なるもの

実際に「泉屋博古館分館」(以下泉屋)の展示を見た時に、「静嘉堂文庫美術館」(以下静嘉堂)とは全く違う! という印象を最初に持ちました。いったいこれは、なんなんだ‥‥と思ったのが「泉屋」の作品群でした。 

静嘉堂」‥‥明末絵画の展示
「泉屋」・・・・・・明・清時代の展示

 扱っている時代が違うという板倉先生の解説に納得していたのですが、時代の違いだけでなく、日本人好みなのか、中国人好みなのかというラインナップの違いでもあったのです。それによって、こんなにも違いを醸し出していたのだということがわかりました。

会場に入った瞬間に受けるシャワーの強さが全く違うのです。「泉屋」では、どこか突き刺さってくるような勢いで、「痛い、痛い」って言いたくなるような印象がありました。その理由がわかった気がしました。

 

 

■中国と日本の違いは「益荒男」と「手弱女」

〇何て読む? 意味、知ってる?

●益荒男(ますらお)・・・・ りっぱな男。勇気のある強い男
●手弱女(たおやめ)・・・‥たおやかな女性。なよなよと優美な女性

 

中国と日本の墨画の違いをこのような言葉で表現されました。回りの方たちは納得しているようです。しかし私は、こんな言葉、初めて聞きました。当初、何を言ってるのかさえもわからない状態。聞いたまま記録してあとで調べました。

 

〇語源は? どこからきた言葉?

益荒男(ますらお)手弱女(たおやめ) ともに、奈良時代の古典、万葉集以後に使われはじめた語句だそうです。

万葉集」  :ますらおぶり」 男らしい和歌
古今和歌集」:「たおやめぶり」 女性的 

と言われたりするようです。漢字やかなについても、「ますらおぶり」「たおやめぶり」というとらえ方もあるのでしょうか?

 

 

■中国と日本の比較

言葉の意味がわかったところで、中国と日本の墨画を比較です。

狩野探幽が、中国画を模写しました。さて、どちらがどちらでしょうか?  

f:id:korokoroblog:20171204161441p:plain

     左:張翬(ちょうき)         右:狩野探幽
       《山水図》           《山水図摸本》 
       (明 15世紀)         (江戸17世紀)   
   

 

〇一度見た先入観が影響

一度、ブロガー内覧会で見ているので、答えを知っています。左が張翬。右が探幽。そう思いながら見ていたのですが、「逆よ…」と言われ、あれれ? 確かによく見ると、無骨な感じがするのは、左ではなく右側でした。 

左が探幽 右が張翬。解説も右が張翬になっていました。

 

〇展示替えで左右を逆転?

戻って、内覧会の写真を確認したところ、左が張翬です。そうきましたか‥‥!? もしかして、展示替えで左右、逆転させました・・・・? (以前、サントリー美術館で屏風の展示が、展示替えで高さが変わったことがありました。展示替えというのは、作品替えだけでなくこうした変更もあるので面白いです) 

 

益荒男、手弱女、男性的、女性的と画風と一致させた上で、理解したつもりでいました。「力強い」「ちょっと弱々しい」それは、見ただけで、もうわかるようになったと思っていました。しかし、記憶は「左が中国」「右が日本」・・・というようにインプットされていたのです。

逆になっているのに、その記憶のまま納得してしまい、おかしいと思わなかったのです。先入観を持たずに見ているつもりでも、まだまだ「観る」ということが甘いと思った出来事でした。

 

この作品は、原寸大で模写され、部分カットをすることなく、全くそのまま写したというめずらしいものだと言います。だからこそ、入れ替えるという展示で、惑わされるという面白さに遭遇ができました。

 

〇模写には2つの方法がある

模写には2通りがあって、横に置いて写す方法(臨写)と、上からトレースするように写す方法があるそうです。 

解説を聞いてから見るのではなく、最初に自分でどっちがどちらかを判断してから、答え合わせをする。それを繰り返していくことが、「観る」ということを鍛えるのだなと思いました。

 

 

■《老圃秋容図》(ろうほしゅうようず)

沈南蘋作。「しんなんぴん」とルビが振られていますが、館長は習慣で「ちんなんぴん」と呼んでいたそうです。(なんだ・・・私と一緒だ(笑))

f:id:korokoroblog:20171110021243j:plain

 

板倉先生の解説では、日本に来る前に制作されたものだと言われたと記憶しています。館長のお話では、いろいろな説があって、実質、日本に来てから描ける時間を考えると、日本で描いたと判断するのは難しい。とおっしゃっていました。でも、「日本で描いたと思いたい」と話されていました。こんなところに師弟のとらえ方の違いが? 

所有している館としては、中国から持ってきたものではなく、来日、直後、まだ日本での影響が出る前に、日本で描いたものだと思いたいということでしょうか?

 

 

■沈南蘋筆《老圃秋容図紛本》

今回、新たに発見されたという、谷文晁派が描いたとされる粉本(お手本)が展示されています。ブロガ―内覧会では、谷文晁が描いたと聞き違いをしておりました。こういう細かい部分の聞き違いがレポート内には、結構あると思いますので、あしらかず。

 

静嘉堂の展示は借物をしないが基本ですが

ここで初めて知ったのは、静嘉堂の展示では、他館から借りずに自分の館で持っている作品だけで、企画をするというポリシーを持たれているということでした。しかし今回は、それをおしてでも、ぜひ借りて展示したいと思われたそうです。

 

館長のブログに、三菱一号美術館の高橋館長の言葉を引き合いにだされて、美術館におけるコレクションの重要性を、詩的表現を交えつつ延べていると語られていました。

  ⇒饒舌館長: 三菱一号館美術館「パリ❤グラフィック」1

その意味がよく理解ができました。

 

〇猫が追うカミキリムシ 戯れる蜂 猫の毛並み

前回、見ることができなかった虫たちをじくり観察。そして毛並みも方向がどこかで変化しているらしいと聞いたのですが、そこまではよくわかりませんでした。 

f:id:korokoroblog:20171205080048p:plain f:id:korokoroblog:20171205080131p:plain

f:id:korokoroblog:20171205080013p:plain

三菱一号館美術館の歴史資料館にて撮影 

 

 

〇原本との比較

原本と粉本の違い。板倉先生によれば、あれこれ言わず、見て感じて下さいとのことでした。ブロガー内覧会の時は、時間がなくてゆっくり比べるどころか、粉本を見る余裕もありませんでした。ただ折り目がとても目だっていたので、たたんでしまわれていたんだなぁ・・・ということだけが強く印象に残りました。

今回改めて見ると、たたみ跡ではなく、紙の継ぎ跡で、これが折り目でもあるのかどうかはわかりませんでした。

 

〇谷派との猫の違い

どうも谷派の猫の描写が、日本人らしい柔らかさがあるというよりも、描き込みが足りないという気がしました。本家本元の猫の方が緻密。緻密で繊細というのは、日本のお株かと思うのですが、猫は沈南蘋の方が上手。 

模写は、植物の着色がされていません。岩のごつごつとした男らしい描き方を、伝えようとしたのかなと思われました。花鳥画は日本人も得意とするところ。花の描き方は、我々のオリジナリティーを出して描いていけばいい。それよりも私たちにない描き方。この岩の表現をよ~く学ぶように・・・ そんなメッセージが感じられました。

そして、カミキムシ、ハチは、沈南蘋とタイマンを張っていると思いました。負けず劣らずの描写。これまでも日本では、植物や昆虫などを描いてきた歴史があります。その本領が発揮されているといった感じ・・・・

 

〇猫のイメージ 今昔 

河野先生によると、猫というのは、2つの要素があって、その一つは「かわいい」そしてもう一つは「化け猫」というイメージ。今は猫といったら「かわいい」だけになってしまいましたが、「化ける」「人をくう」というイメージがあって、沈南蘋の猫はその二面性がよく表れていると。

 

確かに言われてみると、ただ「かわいい」だけの猫ではないと感じられます。最初に見た時は、化け猫という要素を感じることはなかったのですが、言われてみて初めてわかります。

 

 

 

 

谷派は小型動物の表現が苦手だったのかな? と思ってしまいました。(個人的な感想)

 

 

トロロアオイ(黄蜀葵)の表現

(2017.12.08)トロロアオイの表現で思い出したこと

Abelmoschus manihot Flowers and Leaves 3050px.jpg

wikipedhiaより

 

沈南蘋が絵がいたトロロアオイは青っぽくて、トロロアオイとはちょっと違うイメージ(色からうける印象でしょうか?) 谷派の模写は、本来の黄色で描かれていました。花鳥表現は、自分たちなりの描き方の主義主張があったのでしょうか?

 

ふと、沈南蘋は、下に描いた朝顔の色に寄せたのかも‥‥とか?

 

 

■書にも注目

〇見どころとしてあげられる「書」

前回のブロガー内覧会の最後に、そしてフライヤーやHPの見どころでも、書に注目ということが書かれています。(⇒静嘉堂文庫美術館 | 展示作品の紹介

しかし、「書」ってどうもよくわかりません。何が書いてあるか・・・・ どうやって鑑賞すればよいのか。

 

〇これまで受けた「書」の見方のレクチャー

これまで、「書」に関する展示を見た時に、いろいろな見方のサジェッションはありました。文字はその人となりがが現れる。秀吉など歴史上の人物の書から、どんな人かを想像する。古書、書簡などは、それによって歴史が動いた史実がわかり、その裏で何がおこっていたかが見えたりするおもしろさがあると解説がありました。

 

サントリーの「絵巻マニア」では、なんだこの字は?! と思うようなぐちゃぐちゃの字を書いていた上皇(?)がいました。こういう書き方をする人もいたんだ・・・ 昔の人はみんな字が上手だと思ってたけど、そうじゃないんだって思わされたり。

 

汐留ミュージアムのルオーとマティスの手紙のやりとりを見た時も、思いのたけが強い人というのは、紙面をあますことなく使って文字を書くという共通点が見えたり‥‥

 

その時、その時で、「書」の見方の着眼点を、いろいろな形で伝えられて、なるほど…と思うようにはなってきているのですが、まだまだなじみにくさを感じており、書に注目して下さいと言われたのですが、何をどのように注目すればよいのか全く分からず最初の内覧会の時は、わからないまま帰ってきました。

  

〇書は絵画?

ところが、その時の河野先生の言葉。「これからは書ですよ」「書はおもしろいですよ」という言葉が妙に耳に残っていました。(ブログでも書の面白さを語られています⇒饒舌館長: 出光美館「書の流儀Ⅱ」1) 

その後、東博で行われた「書は絵にあらず」という講座を受けたことで、ちょっと見方が変化してきました。

 

「書は絵画だ」と思って見ると、書かれた内容や人についてわからなくても面白いと感じるようになってきました。

 

〇書画一致という東洋の考え方

館長より東洋には書画一致という考え方があるという紹介されました。一方、西洋に書画一致という考え方はなく、書芸というとらえ方がないそうです。

 

それは文字の成り立ちによるもので、東洋の漢字は、象形文字で「山」は山のかたちを表したものだし、「川」も川の流れを表したものです。

 

また、東洋は書も絵も、「筆」「墨」「紙」が同じものでかかれたのに対し、西洋は、絵は絵具と筆とキャンパス、書はペンとインクと紙というように異なるものだったということも、書画一致にはならなかった理由でもあるという解説がありました。

 

その一方で、日本でも明治になった時に、日本美術史を編纂する際に、「書は絵ではない」と判断されたという歴史があることを東博の講座で知りました。書は絵なのか否か・・・ という命題を投げかけられたことで、一つの着眼点が得られ、人によってこんなにも違う空間構成をしていると思いながら見ると、だんだん面白くなってきたところでした。

 

〇書いてあることがわかるとより理解ができる

以前、館長のトークで、文人画の人気がない。それは何が書いてあるからわからないから。静嘉堂の館長を引き受けた時に、文人画の面白さを伝えていきたいと思った。それには、何が書かれているかという戯訳を私なりに考えて、それを添えていくようにしたいとおっしゃっていました。(その時も、「戯訳」って何だ? と思っていたのですが、今回、「戯れの訳」だということを理解)

 

今回も戯訳を披露されました。会場から思わず拍手が‥‥

 

以前は、戯訳ですらも、私にはよく理解できない‥‥と思っていたのですが、今回は伝わってきました。そういえば、サントリー美術館の「其一展」の時も、対訳がとてもわかりやすくて、其一ってこんな人だったのか・・・ととても親しみを感じたことがありました。

 

何が書かれているかわからなくても、書を絵ととらえてみると、面白くなると思っていたのですが、やはり、書かれたことの意味も理解できるとより理解は深まります。

 

 

■書も書いた画家

張瑞図(ちょうずいと)は、絵描きで、「泉屋」でも奇想の画家としてその作風をいかんなく発揮されていました。館長に異常発酵した絵と言わしめたように、ぶっとんでる印象を受けた絵です。

f:id:korokoroblog:20171205073904j:plain

そんな張瑞図(ちょうずいと)は、書もお得意。(近世美術が専門なのに、中国絵画もお得意という館長に通じる?)

 

しかし、ただ、こんなのを見てもよくわかりません。

f:id:korokoroblog:20171205074145j:plain

王鐸(おうたく)       張瑞図(ちょうずいと)    米万鐘(べいまんしょう)(1592-1652)        (1570-1640)      (1570-1628)
《臨王徽之得信帖》     《草書五言律詩》    《草書七言絶句》

 

最初は、どれがだれの書で、何を書いているかなんてわからないし、全部、同じ見えてしまいます。しかしよく見ると、同じような軸幅で、文字をどれくらいの大きさで書き、行の詰め具合とか、直線の具合とか、それを見るだけでも面白いかも‥‥と思えるようになりました。

 

そのうち、この字って、あの人じゃない? なんてことがわかってきそうな予感が。そうなると、だんだん面白くなってきそうです。

 

ちなみに、左から

・王 鐸:紙に文様。王羲之などの古典を学ぶ
・張瑞図:画家でもあり書家でもあった。木の葉返しという太い筆で表現。
・米万鐘:北宋文人・米芾の子孫 様式のふり幅大きい 書と画

 

張瑞図は、明時代内閣に入りました。しかし明の滅亡により失脚。(失脚に導いた張本人?ともいわれているようです)その後、平民となって、絵から書へと転換もし、悠々自適な生活を送ったそうです。そんな張瑞図の絵のふり幅を大きかったようですが、書画のふり幅も大きく、「木の葉返し」といった表現が見られるといいます。

 

「木の葉返し」って何だ? wikipedhiaの作品解説より

行間を広くとっている。強烈な筆力で一気にを抉るように、また、横画を反らせて、転折では反転させてたたみ掛けるように運筆し、その勢いに乗って連綿する。

 

 書もただ見るのではなく、ちょっとした目の付け所を知ると、面白いと思えてきます。その流れで、東博の東洋館、中国の書や、本館の書を見に行ってきました。

 

中国の書  並べただけでも、こんなに表現が違うことがわかります。

この中の一部に、「張瑞図」「王鐸」の名前をみつけ、おっ! 知ってるぞ! って思うとぐぐっと近づいてきます。「静嘉堂」や「泉屋」で見た記憶をたどりながら、どこが似てるかなぁ…なんて考えて見たりできるようになってきました。

 

こちらは日本の書

料紙に絵が描かれていて、文字を書く紙には金などが使われています。それを中国が日本をお手本にしたと言われており、中国におけるジャポニズムという側面が見られるようです。

 

この中で、「へんな文字だなぁ…」と思った部分があり、よく見ると、料紙には墨で紅葉が濃墨、薄墨で描かれていました。文字は濃い墨で書かれており、濃く描かれた紅葉と文字が重なり合い融合して、おもしろい雰囲気を醸し出していたのでした。日本は文字と絵が、昔から一体になって融合していたということが、よくわかりました。

 

では、何で「書」は「絵」にあらず・・・ なんてことになってしまったのでしょうか? それは、近代になり西洋の考え方が入ってきて、二項対立という思考が、日本人にとってはとても新鮮で、かっこいい! と思ってしまったそうなんです。そのため、「書」は「絵」にあらずなんてことになってしまったようです。

 

しかし、日本人のDNAとして流れている感覚は、書だって絵じゃないねぇ…と思わせてくれるようです。

 

中国の漢字から、カナやかなが生まれ、日本独自の「書」となった変遷なども意識してみると、次第に面白くなってきたのでした。

 

 

■花鳥図のデジャブ感

f:id:korokoroblog:20171205091648j:plain

これ、サントリーにもあったよね。どの絵だったけ‥‥  それを確かめるべく再訪の予定でしたがならず。呂紀の作品だったことは判明。サントリー美術館の展示には、呂紀の落款あり。静嘉堂には落款がないため、この作品が呂紀とは判定ができない模様。

 

そして、もう一つ気になっていた、フェノロサ園城寺に寄贈したという絵。それは、《四季花鳥図》を参考に描いた元信様式の絵と言われていて、四季花鳥図の下絵のような存在。その絵に似ていたのではないかと直感的にとらえたのですが、でもどんな絵だったか定かではなく、実際に確かめたかったのですが‥‥

 

先日、新国立美術館のライブラリーに立ち寄り、「狩野元信展」の図録で確認することができました。なるほど‥‥ 何でそういう直感が働いたかがわかりました。似ているようですが、似てはいませんでした。しかし描かれているものが同じだったのです。「鳥が2羽」「松」「白い梅(?)」 構図はちょっと違うのですが、描かれたものが共通していて、それが、似ているという直感につながったことがわかりました。ぼやんとした記憶。でも何か、ポイントを捕らえているようでもあるということを確認。

 

 

「狩野元信展」図録 p119 No51 《花鳥図》 一幅 滋賀園城寺

《四季花鳥図》をパッチワークのように配す。四季花鳥図そのものか、図様を忠実に受け継いだ作品か・・・

参考図がみつからないのが残念‥‥

 

同じようなことを感じられていた方たちが‥‥

 

狩野派に影響を与えた《花鳥図》 
一方で、この解説があった日にはまだやっていた(すみません)サントリーの狩野元信の展覧会でも似たような作品があったよね、と解説を聴いて思い出したくらいで、構図とか、選ばれた花鳥のイメージ(あくまでもイメージですね、きっと個別に観ると全く違うかも)がいかにも狩野派的、いや、オリジナルはこちらの方なのでしょうが、に見えてくるから面白いです。

美術の感想文を書いてみるっつ: 憧憬が新しい世界に導いてくれたの? あこがれの明清絵画~日本が愛した中国絵画の名品たち~ 静嘉堂美術館文庫 のブロガー内覧会に行ってきた!

 

手前が明時代の『花鳥図』。

現在サントリー美術館で開催中の狩野元信展でも、これと同類の作品を見る事が出来るそうだ。狩野派にも大きな影響を与えた作品。

あこがれの明清絵画 ~ 日本が愛した中国絵画の名品たち ~ - この世はレースのようにやわらかい

 

 

■関連