コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

■長谷川等伯:《松林図屏風》 感想③ 2017年 覚書

■長谷川等伯:《松林図屏風》 感想② 2017年 描いたのは海岸? 山並み?の続きです。気づいたことを、とりとめなくここにメモしておきます。

 

追記しました。

2016年にOAされた日美の番組で、等伯の《松林図屏風》について、杉本博司氏、原研哉氏、赤瀬川源平氏が語っていました。原研哉氏が語っていた「空白」は「空っぽ」が、妙にしっくり納得できる見方だと感じました。

 

  ⇒【追記】(2017.02.08)日美 夢の等伯 傑作10選より

 

 

 

 ■土坡(小高く盛り上がった地面のこと)と松の足元

 f:id:korokoroblog:20170203094746p:plain f:id:korokoroblog:20170202143653p:plain

     ↑ 遠目で見た時に屏風の下部の黒いベルト部分

      シミ?  変質? と思いながら近づいてみると・・・

 

▼足元をアップ

   

↑黒い帯は、グランド面(土坡)のようです。つまり砂地を表しているということでしょうか?

 

松の足元は、幽霊のように浮き上がっています・・・(笑)
ベースだけが地につき、中間部が消えています。これは遠近を強調するためでしょうか?

松の足元とその上部は、一体化しているよに見えますが、中間部をぼやかすことで、足元と上部が分離して、奥行感を出しているようにも見えます。

 

 

 ■左隻三扇から、右斜め上を仰ぐ        

      

この角度から見る松と、遠景の山までの距離感。表現が秀逸。
松の足元と土坡を明確に表現することで近景を印象づけ、松の幹の中間部をぼかすことで、一本の松が、足元と上部が分離され、上部は中景の松林と化す。そして屏風の折を生かして、グッと遠景へと引っ張り、より距離感を出している?

 

当初、遠目に、汚れ? シミ? と思った部分は、実はグランドベースを示していて、前景を明確にするための表現だった?

 

 

■斜めに生える松

左隻                  右隻

f:id:korokoroblog:20170203094746p:plain   f:id:korokoroblog:20170202143653p:plain

    ↑                         ↑

   斜めに生える松                斜めに生える松

 

      

  屏風の左方向に引っ張るので、    凹部分に薄い松。より奥へ広がる?

 屏風に横の広がりが。。。      手前にはっきりした黒の松が斜めに

                   奥行き方向への流れを強調?

 

左隻は、斜めになった松が、横への広がりを強調、

右隻は、斜めの松が、奥に向かうように倒れさせて立体感を・・・

 

 

◆山林の木々の生育について。

木々は密集して生えているため、光のあたる樹木、当たらない樹木が出てきます。そこで、周りの樹木を切って、一本だけ十分、光をあてるようにすると、その木はすくすく伸びるのか・・・といったら、そんなことはないそうです。共存共栄。回りの木に支えられてしっかり立っていられるのだそう。そのため、一本になったら、傾いてしまうのだそうです。そんな話が書かれた柳生博さんの本を読みながら、山道散策をしていました。すると、まさに1本、それと同じように傾いた木に遭遇しました。確かに回りの木は、枯れてしまったからなのか伐採されていました。森林の生態系が、お互いを支え合いながら、成り立っているというということを感じさせられました。木が立っていられるのも、回りの木があるからこそ・・・・

この松林図屏風の松も、斜めになっているのは近景、前景の松です。前景の松ははっきりと描かれており、土坡の上に立っています。それによって、海岸の松であることを表現したのかもしれません。その先は、海岸から見える山肌の松だったのかも・・・

 

密集して生えていると↓    ↓ 単独で映えると・・・・

      f:id:korokoroblog:20170202143022p:plain 

      出典:美技 | 北陸物語

 

確かに密集したところは、まっすぐ伸びていますが、疎になった部分は、たおれかかっています。

 

「斜めに描かれた松」何か構図上の意図によるものだったのか、もしかしたら、自然のままを描写していたのかも・・・・

 

 

■細部の表現 (右隻の松)    

   

  ↑  右隻 松の木       ↑  全体のアップ

 

 

 

  ↑ ヨリカット        ↑ 先端の表現

  

 

 

■外隈で描かれた立山

 

この山の形を見て富士山・・・と思ってしまうのは関東の人の発想。

ここに見えるのは立山。雪に覆われた部分は、塗らずそのままで生かす外隈技法。

このあたりに明るさ、光を感じさせられます。

 

 

次回、来年に向けての何かヒントになるかな?

 

 

【追記】(2017.02.08)日美 夢の等伯 傑作10選より 

日美 夢の等伯 傑作10選より

www.youtube.com

 

34:20~ 《松林図屏風》

◆ナレーションより

墨だけで幽玄な世界を作り出す 日本の水墨画の至宝
立ち込める霧 大気の流れさえただよわせる
霧の中で見えかくれするかすかな動きさえ感じさせる

 

注:ナレーションの言葉に合わせて映像が誘導されてる?
  画像がこきざみにゆれてます・・・ また、引いた時のライティングによって
  訴求したいイメージが作れる? ナレーションに合わせて、映像の効果が
  加えられることも・・・ 実際、琳派の〇〇展の映像。実物と違うと思ったら
  美術館側のスタッフの方から「あれは加工されてますから」実物とは違う。
  という話を耳にしたり・・・・

  伝えたいテイストに加工しちゃうんだな・・とその時に思っていましたが、
  霧のかすかな動きって、画像、動かしちゃったらダメでしょ・・・って(笑)  

 

 

杉本博司 モノクローム写真の可能性の追求

松林図・・・・を見た瞬間、昨年夏に見たベネッセ パーク棟の松だ! 

全国の松林を探し回ってやっと見つけた理想の松が、皇居の松だった。海岸線の松ではなく皇居の松・・・という話をスタッフさんから聞いていました。その裏には、等伯《松林図屏風》にインスパイアされていた。(見てもわかりませんでした)《松林図屏風》を見た時に、自分が追いかけてきたのはこれだ! モノクロの墨の単色ですべてが表現されている。名前も同じ《松林図》と名付ける。

 

●完成したら、松がコンテンポラリーダンサーとなって踊っているかのよう。等伯の松もダンサーのように舞っているかのように見えた。

  ⇒足元が地面についた2本の松は、バレリーナの足のように私もみえました。
   でも、踊っているようには・・・ 一部の斜めになった松は、
   踊っているのではなく、植物の性質を描いたと思ったから・・・

 

●最初は静か・・・長く見ていると荒々しい。近くで見ると墨が飛び散っている。

  ⇒時間をかけて見ることで変化する。そして近づくことで印象が変わる。

 

・静かなものから荒々しいものに抜けて入って、また抜けて入る・・・・

 出たり入ったりです。生と動、生命のような変幻自在さ

  ⇒この背反する感覚の往復。行き来するという印象は私も思いました。

 

 

原研哉(グラフィックデザイナー)

2年ぶりの対面。松林図は記憶の中にあるもの。現実の物質として現れると戸惑う。
松を描写するというよりも、頭の中の記憶の松を引き出すきっかけだけが描かれている。ずっと見ていると印象の中の「白」に入る。その「白」は「色彩」の白ではなくからっぽという意味からっぽによってさまざまなイメージを喚起。何もない空間が需要。松を描くことによって、その周りの大気を描いている。背後の空間の中にたらゆるイマジネーションを見る人が盛り込んでいくことでその絵を楽しむ。

 

 まさにこれだ! と意を得たり・・・・  実物を見る前、あれやこれや想像。
 本物は、風が見えるだろう。湿り気感じるだろう。
 その他にもいろいろ見えるだろうと想像。どこを描いたんだろう・・・・
 ところが実物を見て、本当に何にも描かれていないことに愕然。
 何を描きたかったんだ・・・ どこを描こうとしたんだ・・・ 

 心象風景だったのでは?

 

いろんな解説を見ましたが、原研哉さんの話が一番、ストンと落ちました。

 

 

赤瀬川源平

やわらかいけど硬い 妙な手触り  シーンとした空気を描く。雰囲気だけを描いた絵だと思っていた。描かずに表現・・・・ 影で実体を暗示 俳句と共通 実態として輪郭を描くのではなく、その脇にあるものを描く 胸の中で実体化

 

 

 

 

■関連

■長谷川等伯:《松林図屏風》 感想① 2017年

■長谷川等伯:《松林図屏風》 感想② 2017年 描いたのは海岸? 山並み?

■長谷川等伯:《松林図屏風》 感想③ 2017年 覚書 ←ここ