コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

美術鑑賞を通して感じたこと、考えたこと、調べたことを、過去と繋げて追記したりして変化を楽しむブログ 一枚の絵を深堀したり・・・ 

 >静嘉堂文庫美術館

■静嘉堂文庫美術館:曜変天目 「磁州窯と宋のやきもの展」にて

今年度の静嘉堂文庫美術館の曜変天目の展示は3回。最後は「磁州窯と宋のやきもの展」にて展示されました。2020年1月18日(土)から3月15日(日)までの予定でしたが、諸藩の事情により、3月1日までとなりました。 曜変天目でちょっと発見があったのでメモ。 ■じ…

■静嘉堂文庫美術館:おしゃべりトーク「洋風絵師の司馬江漢―本もたくさん書いたとさ」

静嘉堂文庫美術館で行われている「書物にみる海外交流の歴史」展の関連イベントして、好例「河野館長のおしゃべりトーク」が7月21日(日)に開催されました。タイトルは「洋風絵師の司馬江漢―本もたくさん書いたとさ」です。講座のメモというよりは、自分用…

■静嘉堂文庫美術館「書物にみる海外交流の歴史~本が開いた異国の扉~」

静嘉堂文庫美術館で「書物にみる海外交流の歴史」が開催されています。文字ばかりの展示はちょっと苦手と思いがちですが、鎖国なら誰でも知っているはず。鎖国時代に書かれた「書物」にスポットをあてて、インターネットミュージアムにレポートしました。 ⇒…

■曜変天目:三椀同時展示コンプリート記事のまとめ

奇跡ともいえる、国宝「曜変天目」の同時展示。最後まで展示していた奈良国立博物館の「藤田美術館展」も、いよいよ、6月9日までとなりました。三椀公開に関する記事をまとめました。また他にも3椀コンプリートされた方の記事を集めてみました。 ■三椀同…

■日本刀の華 備前刀:職方実演会「日本刀にたずさわる職方の技」

静嘉堂文庫美術館で行われた「日本刀の華 備前刀」にて、職方実演会「日本方にたずさわる職人の技」が開催されました。(2019.05.18) 謎多き、刀剣制作を目の前にできる貴重な機会でした。刀剣制作の資料としてまとめました。 *写真撮影可 ■日本刀の制作プ…

■静嘉堂文庫美術館:自然光で見る曜変天目 (「日本刀の華 備前刀」にて)

国宝曜変天目3椀 同時公開の快挙は、偶然だったのだとか・・・ その中でも、ひときは鮮やかで、好みと評されることの多い静嘉堂文庫美術館の曜変天目。5回目の鑑賞となりました。今回の目玉は、なんといっても、自然光で見ることができることです。 *写真は許…

■日本刀の華 備前刀:静嘉堂文庫美術館でディーブな備前刀 初心者でも理解できる工夫

静嘉堂文庫美術館では「日本刀の華 備前刀」が行われています。なにかと注目の刀剣ですが、一般的にはわかりにくいと思われ、美術鑑賞を趣味にしている人の間でも、敬遠する声を耳にします。刀剣をどのように見たらよいのか。初心者にもわかりやすい展示がさ…

■岩崎家のお雛さまと御所人形:岩崎家の雛 静嘉堂文庫美術館へ帰る

静嘉堂文庫美術館で、2019年1月29日から開催の「岩崎家のお雛さまと御所人形」のブロガー内覧会が行われました。展示されたお雛さまの主役「岩崎家雛人形」について、由来や見どころ、そして素朴な疑問など、トークショーや人形玩具研究家 林直輝氏のお話か…

■酒器の美に酔う:後期展示が始まります

Sheageに、静嘉堂文庫美術館で行われている「酒器の美に酔う」の記事を書きました。前期は20日まで。展示替えがあり、後期展示は、2018年5月22日(火)~6月17日(日)までです。 上記の記事のトップビジュアルの手提げ重の展示は、前期で終了しましたが、後…

■歌川国貞展:一枚の浮世絵から読み取れる日本の生活と文化《江戸自慢 四万六千日》 

静嘉堂文庫美術館では「歌川国貞展」が行われており、前期は1月25日まで。前期の展示作品で《江戸自慢 四万六千日》について気になったことを調べていたら、いろいろなことが見えてきました。当時の暮らしにまつわることなど紹介します。 ■モクモクの煙は蚊…

■歌川国貞展:始めての美術館、浮世絵鑑賞でも、ここを抑えれば難しくない!

Sheageに、静嘉堂文庫美術館で行われている「歌川国貞展 ~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~」の記事を書きました。美術初心者が浮世絵を楽しむために知っておくとよいポイントを紹介しています。 ■世襲のいろいろ ■歌川系の絵師が生きた時代 〇二世豊国は、…

■歌川国貞展:《歳暮の深雪》の雪の降り方の謎

静嘉堂文庫美術館で「歌川国貞展 ~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~」が行われてます。前期の展示は 2/25 まで。展示替えまであと10日ほど。ブロガー内覧会に参加して気になった一枚があるので紹介します。それは《歳暮の深雪》 *写真は主催者の許可のもと…

■歌川国貞展:歌川国貞って知ってる? 展覧会を見る前の「歌川」整理

静嘉堂文庫美術館で「歌川国貞展 ~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~」が1月20日から始まりブロガー内覧会に参加しました。ところで「歌川国貞」って知ってますか? 聞いたことあるような、ないような。知ってるような、知らないような‥‥ 歌川広重、歌川国芳…

■あこがれの明清絵画 館長によるギャラリートーク

静嘉堂文庫美術館で行われている「あこがれの明清絵画」 会期は12月17日まで。館長によるギャラリートークに参加しました。館長のご専門は近世美術です。しかし中国絵画も大好きとおっしゃるギャラリートークは、熱がこもった楽しい時間でした。ブロガー内覧…

■あこがれの明清絵画 ~日本が愛した中国絵画の名品たち~ エリアレポートに掲載

インターネットミュージアム エリアレポートにて、「あこがれの明清絵画 ~日本が愛した中国絵画の名品たち~」のブロガー内覧会レポートが掲載されました。 ⇒静嘉堂文庫美術館「あこがれの明清絵画」 | インターネットミュージアム 以下は、今回の展示 メイ…

■あこがれの明清絵画 ~日本が愛した中国絵画の名品たち~

「あこがれの明清絵画」と題した展覧会が、10月28日から静嘉堂文庫美術館で始まりました。開催初日にブロガー内覧会とトークショーが行われ参加させていただきました。見どころや着目点などを紹介しつつ、自分の中国絵画との関わりメモも兼ねております…

■静嘉堂文庫美術館:かおりを飾る ~珠玉の香合・香炉展から  備忘録

静嘉堂文庫美術館「かおりを飾る 珠玉の香合・香炉展」の覚書。写真のストック

■静嘉堂文庫美術館:講演会「香りの文化史」 畑正高氏 

静嘉堂文庫美術館で行われている 「かおりを飾る~ 珠玉の香合・香炉展」の関連イベントとして畑正高氏による「香りの文化史」の講演会が行われたので参加しました。気にかかったキーワドをランダムに記録しておきます。 ■大盛況の講演会 ■講座の内容 ■香り…

■静嘉堂美術館:かおりを飾る ~珠玉の香合・香炉展から 「炉」と「風炉」について

静嘉堂文庫美術館で行われている 「かおりを飾る~ 珠玉の香合・香炉展」 会期は8/13と残すところ1週間を切りました。先日 「香りの文化史」の講演会に参加しつつ再訪したので、調べたことや感想などを記録。 写真はブロガー内覧会にて撮影したもので、写真…

■静嘉堂文庫美術館:ランチを食べる場所は?

静嘉堂文庫美術館に、ランチなど飲食できるレストランなどはあるのでしょうか? 残念ながらなく、近くにも飲食店はありません。静嘉堂文庫美術館で、お昼時にかかってしまう時は、どうすればいいのでしょうか? ■飲食は館外で 〇ベンチは2つ 〇飲みもの 〇…

■ かおりを飾る〜 珠玉の香合・香炉展:どう見ればいいのか? 「かわいい」から「興味のあること」へ

静嘉堂文庫美術館で行われている「かおりを飾る~ 珠玉の香合・香炉展 」 これは、茶の湯に関連した「香」に関する展示ということらしいのですが、「茶の湯」に「香り」を楽しむというプロセスってありましたっけ? どうも腑におちない気持ちを持ちながらの…

■静嘉堂文庫美術館:曜変天目茶碗を見た!(かおりを飾る〜 珠玉の香合・香炉展にて)

静嘉堂文庫美術館では「 かおりを飾る〜 珠玉の香合・香炉展」が行われています。茶の湯において香りを楽しむ道具に香炉、香合があります。それらの展示とともに「曜変天目茶碗」が展示されています。ここは、花より団子、香合より曜変天目。ということでま…

■静嘉堂文庫美術館:庭園散策(岩崎家玉川廟)

静嘉堂文庫美術館は国分寺から続く武蔵野の丘陵の豊かな自然の中に位置しています。美術品鑑賞もいいですが、庭園散策もまた別の楽しみがあります。シラサギが舞い降りるというサプライズや、ふかふかの土の感触を踏みしめながら、岩崎家の栄華だけではない…

■静嘉堂文庫美術館:アクセス(バス&徒歩)と庭園散策 割引情報 

6月17日(2017)から、静嘉堂文庫美術館では「珠玉の香合・香炉展」が始まります。あの曜変天目茶碗も展示されるということで注目です。それに先立ち静嘉堂の庭園散策をしてきました。美術館までのルートも歩いてみました。バスルートと徒歩ルートの詳細を紹…